- 
	
		  「はてなブログ」からWordPressに移行完了(約 8,600文字の記事です。) ここ1, 2年考えていたが、ついに「はてなブログPro」からWordPressに移行することに決めた。ここ数日はそのための実験だったり試行錯誤の...
- 
	
		  ZbrushとBlenderを使い分ける 第1回(両者のメリット・デメリット)(約 5,600文字の記事です。) モデリングではZbrushとBlenderはもうほぼ自由に行き来できる。もちろん技術的にできないこともあるが、それらを補って余りある「両者の...
- 
	
		  YT サブツールセレクタペンタブレットのタップやマウスのクリックではなくて、マウスカーソルをサブツールの上に置いてホットキーをクリックすることで「確実にサブツールを選択状態にする」...
- 
	
		  Vボタン管理ツールZbrush 2022で実装されたV1~V8ボタン。全てのサブツールの可視状態を8パターン保持させられる、のだが。 今のところ各Vボタンの可視状態を別のVボタンに移植できない。...
- 
	
		  Zbrushのサブツールをラフな操作で確実に選択する「YT SubTool Selector」(約 3,900文字の記事です。) Zbrushのサブツール選択にはコツがある。リスト左側のアイコンかサブツール名かその上の余白をクリックしなければならない。だがアイコン...
- 
	
		  Ankiアプリを使ってMayaを暗記する試行錯誤中(Maya学習 3回目)(約 2,900文字の記事です。) Maya学習も3日目だが、連日学習できずに間に日を挟むこともあるので今回から○日目ではなくて○回目としてタイトルを付けようと思う。 今日...
- 
	
		  ファイルコピー後にコピー元とコピー先の比較を行なう「Tera Copy」が便利(約 3,900文字の記事です。) デジタルデータはコピーができるので便利。ネットでデータ転送も簡単。だがアナログと違ってデータの破損具合によっては全く読み出せなく...
- 
	
		  Mayaは思ったほど便利じゃない?(Maya学習 2日目)(約 4,800文字の記事です。) Mayaの学習2日目。Maya LTで十分事足りるほどの基礎の学習中だが、2日目にして少し嫌な予感を感じ始めた。 対象読者はMaya初心者。Blende...
- 
	
		  Mayaのカメラ操作を右手のみで行ないたい(Maya学習 1日目)(約 4,700文字の記事です。) 今日からMayaの使い方の学習に入っていく。記念すべき1日目はカメラビュー操作についての話。 対象読者はMaya初心者です。 カメラ操作にA...
- 
	
		  便利なGoogle Chromeアドオン おすすめ4選(約 4,700文字の記事です。) 私はPCもiPhoneもGoogle Chromeブラウザを愛用している。アカウント同期させていればiPhoneで見ていた続きをPCで閲覧できたりブックマー...
- 
	
		  オススメの耳かきの話(ののじ、螺旋式ゴムの耳かき)(約 3,400文字の記事です。) 私が愛用している2本の耳かきについてご紹介したい。カサカサ型の耳垢の人には是非ともオススメしたい「気分がスッキリする」耳かきのご...
- 
	
		  「完成データ付:CGキャラクター制作の秘訣」の感想(ちょっとハードル高め)(約 4,400文字の記事です。) 「完成データ付:CGキャラクター制作の秘訣」(著:江原 徹)を読む機会があったので簡単にレビューしてみます。ただし私は江原氏のような...
- 
	
		  (2022年6月発売)「作って覚える! ZBrushフィギュア制作チュートリアル -はじめてから塗装まで」 の感想(約 7,600文字の記事です。) 2018年版のウチヤマ リュウタ氏のZbrush教本が2022年6月にZbrush 2022対応の最新版として新発売されました。駆け足ではありますが全体を...
- 
	
		  メールアプリ「Spark」から通知が来なくなった場合の対処方法【2022年版】(約 1,500文字の記事です。) 私はiPhoneでGmailをリアルタイム受信するアプリ「Spark」を愛用している。 (昔話☕)その昔、ガラケーからスマホに移り変わっていき、E...
- 
	
		  ZbrushのVボタン運用中に可視状態が壊れる場合の対処方法(約 1,800文字の記事です。) Zbrush 2022で登場したVボタン(V1~V8ボタン)。可視状態を8つ保存できる便利機能、のはずだが、なぜか使っていると原因不明のタイミン...
- 
	
		  やるべきことを紙に書き出す(ルーズリーフと鉛筆)(約 6,000文字の記事です。) これからは「本当に自分がやるべきこと」にフォーカスして時間を使うことにした。紙と鉛筆(シャーペン)で色々と書き出してみたら、今ま...
- 
	
		  Substance 3D Modelerのベータ版が残念すぎた(2022年5月版)(約 4,100文字の記事です。) AdobeからVR機器を使ってスカルプトするソフト「 Substance 3D Modeler」のベータ版が公開されたので早速触ってみた。ZbrushやBlenderの...
- 
	
		  ユニティちゃんトゥーンシェーダーを試した結果(Unity学習17回目)球体にユニティちゃんトゥーンシェーダー(UTS)を使って1影2影を適用してみた。うん、割とイメージ通りに操作できることが分かった。インストールが大変だったが、そこ...
- 
	
		  Unityでトゥーンシェーダーを試す(Unity学習16回目)とりあえず静止画でセル画調の絵を出すために必要なUnityの基礎学習を終えた。Creative Coreで残したのはVFX、カメラ、ポスプロ、UI、プロトタイプなど、アニメーション...
- 
	
		  ライティング Lightingはかなり深い話(Unity学習15回目)ライティング💡の話は本当に深くて、UnityだろうがBlenderだろうがZbrushだろうが、とにかくあらゆる3DCGソフトについて回る話だ。(脱線するとすればMatCapの話もでき...
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	