-
Mayaを学んでみようと思った
(約 4,100文字の記事です。) 世間的にはBlenderが流行しているし、実際にCyclesによる絵はとても写実的で綺麗だ。私もBlender使い3年目だが、いくつか思うところがあり、社会人ではあるがMayaの使い方を学んでみようかと思った。今日はその日記。 対象読... -
セルルック、Pencil、3ds MaxとMayaと。(3ds Max学習 5回目)
(約 3,900文字の記事です。) 今日は3ds Max学習 5回目です。セルルックな絵を得るためのチュートリアル視聴完了。だが色々と考え直すことになった。3ds Maxでなくてもよくね?という思いが。Mayaが候補に復活。 対象読者は3ds Max初心者です。 【方針】 ... -
Blenderの分割法線とは?意味は?(一般的な頂点法線との違い)
(約 5,000文字の記事です。) Mayaの基礎の学習中に気になった頂点法線の話。Blenderの場合ではどうなっていたっけ?と思って調べたら結構重要な「用語の違い」が分かったので記事にしておきます。 対象読者はBlenderユーザーです。 【基礎知識はMayaの解... -
Pencil+のMayaと3ds Maxの比較(3ds Max学習 7回目)
(約 4,400文字の記事です。) Mayaも3ds Maxも少し触れるようになったのでPencil+プラグインの両者の違いを検討してみた。結果、DCCツール内でセルルックな絵作りをするならば3ds Max一択だと言うことがわかった。Mayaではできないことが3ds Maxでできる... -
Mayaと3ds MaxのPencil+4プラグインの比較(3ds Max学習 6回目)
(約 4,800文字の記事です。) これはMayaの画面。常時線画表示ができる。 これは3ds Maxの画面。常時セルシェーダー表示ができる。 12回に渡ってMayaの基本操作を学び、満を持してPencilプラグインを触った結果。どうもしっくりこない。線画はMayaと3ds M... -
【お知らせ】今後の活動方針について
(約 5,400文字の記事です。) ここ数ヵ月間悩んだ末、今後の大きな方針が決まりました。Mayaと、少しだけ3ds Maxを学ぶことにしました。またこれまでとは活動の方針が大きく変わります。なおZbrushプラグイン開発は続投します。 対象読者は当サイトをご覧... -
有料動画チュートリアルサイト「wingfox」での購入方法(PayPal支払い可能)
(約 4,900文字の記事です。) 3DCGソフトの使い方を学ぶには本よりも動画チュートリアルのほうが便利だ。単位時間当たりの情報量が桁違いだ。画面を見れば操作内容と操作結果がすぐに分かる。本だとどうしても「文章を読んで内容を理解し、画像を見て画面... -
Ankiアプリを使ってMayaを暗記する試行錯誤中(Maya学習 3回目)
(約 2,900文字の記事です。) Maya学習も3日目だが、連日学習できずに間に日を挟むこともあるので今回から○日目ではなくて○回目としてタイトルを付けようと思う。 今日は約2時間学習した。教材はこちらのイントロダクション2。 https://www.wingfox.com/c... -
Mayaは思ったほど便利じゃない?(Maya学習 2日目)
(約 4,800文字の記事です。) Mayaの学習2日目。Maya LTで十分事足りるほどの基礎の学習中だが、2日目にして少し嫌な予感を感じ始めた。 対象読者はMaya初心者。BlenderやZbrush経験があるといいかも。 【操作体系があまり洗練されていない?】 今日の学... -
Mayaのカメラ操作を右手のみで行ないたい(Maya学習 1日目)
(約 4,700文字の記事です。) 今日からMayaの使い方の学習に入っていく。記念すべき1日目はカメラビュー操作についての話。 対象読者はMaya初心者です。 【カメラ操作にALTキー必須がイヤ!】 ホイール回転操作(ドリー、いわゆるズームイン・ズームアウ...
12