-
phpMyAdminでSQLのインポートに失敗(1046 – No database selected)
(約 1,800文字の記事です。) WordPressの実験中にテストサイトで凡ミス。 設定で元のURLをwww付に変更しようと思い、WordPress アドレス (URL)とサイトアドレス (URL)にwww. を追加して設定ボタンを押した。(URLに/wpを表示させない設定にしている人は... -
「コンターツールの穴埋め方法」の記事を追加
そういえばRetopoFlowのコンターツールで輪切り状にリトポしていった後の最後の詰めについて。この穴をどうやって埋めるのか?これを記事にしていなかったのでそれを追加しました。記事にしてみたら色々と紆余曲折がありました。RetopoFlowのアップデート... -
RetopoFlow Ver. 3.4.1の更新情報
シンメトリの境界線付近におけるブラシの挙動を変更し、オプションを追加 パフォーマンスの向上 PolyPen のパフォーマンスが大幅に向上 ストロークのブリッジングのバグを修正 その他のバグの修正とパフォーマンスの向上 要するに色々と高性能になったみた... -
スカルプトはZbrushかBlenderか?(第4回 最終回)2023年版
(約 5,500文字の記事です。) 前回の記事でスムーズシェードのBlenderでは「フラットシェード時の9,600万ポリ相当の表現が可能」だと分かった。それに対してZbrushではごく普通にそれ以上のハイポリでも動作する。さてどちらがいいのか?今回の記事でいっ... -
スカルプトはZbrushかBlenderか?(第3回)2023年版
(約 4,300文字の記事です。) サブスタンス3Dペインターでノーマルマップをベイクした例 Blenderのハイポリ表現においてフラットシェードとスムーズシェードではポリゴン数が16倍も違うことを前回の記事で紹介した。ディスプレイ上で最終完成となるデジタ... -
スカルプトはZbrushかBlenderか?(第2回)2023年版
(約 4,900文字の記事です。) スカルプトはZbrushかBlenderか?この選択において重要になるのは「あなたに必要な最大ポリゴン数」ということを前回の記事で紹介した。今回はそこについて深掘りしていく。 前回の記事はこちら。 と、ポリゴン数を検討する... -
スカルプトはZbrushかBlenderか?(第1回)2023年版
(約 4,200文字の記事です。) ワークフローの途中で1,000万ポリゴン以上が必要ならばもちろんZbrush一択だ。またフィギュア業界でもZbrushが有利だろう。だがゲームキャラやアニメーション動画用途となると2023年現在で言えば必ずしもZbrush一択ではない... -
Udemyのセールで3DCGチュートリアルをまとめ買い
ビッグセールで、ビッグチャンス。今季最大のセール中、対象コースが最大95%OFF。 8月31日まで1200円からの超お得コースがサマーセールとして登場しています。ぎりぎりで今日と明日でこのセールも終了なので、今急いで欲しいお得なチュートリアルを物色中😊... -
Blender Marketで返金してもらう(手順のご紹介)
(約 2,700文字の記事です。) Blender Marketで有料アドオンを買ってみたところ、想像と違う挙動だった。要するに不満だったのだ😤 なので思い切って返金手続きをしてみた。私の場合の手順や結果などのご紹介。 ただし2020年12月の情報なので今では情報が... -
才能を自覚する(世界一やさしい「才能」の見つけ方)
(約 3,100文字の記事です。) 最近の自分の活動に違和感を感じつつ、モヤモヤしたまま無駄に時を過ごしてしまった。だが偶然この本に出会い、読了し、ワークショップを実践した結果、自分の本当の才能を自覚することができた。 今まで何となく「これが自...