(約 1,200文字の記事です。) ここ最近は3DCGの学習を中断してでも、Notionという管理ツールの運用方法について模索している。ワークフローの管理は、今後、何をやる上でも重要になるからだ。ここは少し腹をくくって学んでおきたい内容だと本能が囁いている…
(約 1,800文字の記事です。) Retopoflowが3.1.0になって色々と便利に使えるようになった反面、新機能に付随するバグも明らかになったのでここにメモしておく。 対象読者はRetopoflow 3.1.0ユーザーです。 以下の項目は全て開発者に報告済み。(一部は既に…
(約 2,400文字の記事です。) ここ数日、ブログの記事の整理でNotionを使っての構造化を検討したり、色々試した結果、最終的にカテゴリの整理でスッキリさせるという結論に。 対象読者は全ての読者です。 Notionを使って構造的なページ構成を考えたものの …
3DCGのリトポロジー(リトポ)に関するメインページです。 ZbrushやBlenderなどのソフトウェアとは無関係にリトポに関する記事をまとめていきます。 対象読者は、3DCGの脱初心者~中級者です。リトポはモデリングにもテクスチャリングにも関わるため、それら…
TickTickに関する今の結論ページです。 更新履歴 現在の私の結論 TickTick+Notionでタスク管理はほぼ完璧
(約 4,400文字の記事です。) Zbrush 2021.6の新機能に関するYouTubeビデオが公開された。この記事はそれを見た感想。1時間46分も英語のビデオを見ていられないよ!という人のための斜め読み記事です。この記事を一読してから公式ビデオを見れば、英語や細…
(約 6,600文字の記事です。) ブログ更新回数も700回に達した今、Notionという素晴らしい情報管理ツールに出会い、今後のブログのあり方について色々と考えている。今後は大幅に書き方を変更する予定。 Notionとの出会いで考えが変わった ブログの1記事もま…
(約 2,200文字の記事です。) 次の投稿でめでたく700回目となります。そして700回目の節目からブログの記事の書き方を大幅に変更し始めます。 文字が多すぎた 価値感の見直し Notion、Retopoflow、サブスタンスペインター、3DCGと情報 過去の全ての成果物の…
(約 3,700文字の記事です。) 前回に引き続きNotionを学習中。だんだんとNotionの利便性を引き出すことができてきた。リレーショナルデータベース(RDB)の使い方、ルックアップの使い方まで来れば、DB部分の機能はおよそ理解できた。あとは可視性のための…
(約 5,400文字の記事です。) Notionはスモールウェブシステムだ。ウェブだから、何でもできる。実際にこれを読んでいる人もウェブを使っている。目にしていることはたいていNotionでも実現できる。だから人それぞれで色んな使い方をしている。だから初心者…