(約 4,800文字の記事です。) 基本的なチュートリアルを終え、簡単にではあるがサブスタンスペインターの基本機能を使えるようになった。まだまだ全然クオリティーは低く、あくまでも基本機能を一通り触っただけ。だが「それができなかったし手順もイメージ…
サブスタンスペインターは「3DCG版のPhotoshop」とよく言われる。確かにそうだと言える部分もあるが、ちょっと違うと感じる部分もある。それでもサブスタンスペインターは何だか難しそう、という印象を持つ。それはなぜなのか考えてみた。 以下の記事はあく…
(約 2,900文字の記事です。) 私自身がサブペの素人ですので、素人目線で学習した結果のエッセンスをまとめた【超基礎編】を作りました。そして基礎の基礎を知った上でサブペのポテンシャルについて分かったことや感じたことを書くことにします。 実践的な…
グランジに依存しないサブペの表現力が欲しいと思った。 むしろStylizedな表現の方が好きなので、汚しはほんの僅かに、やり過ぎない程度で自然に入ってさえいればそれでOKだ。シミ表現にこだわると逆に「本当に汚いだけ」になりかねない。 サブペでグランジ…
(約 4,600文字の記事です。) 今、サブスタンスペインター(Substance Painter)を学んでいる。本当に基本的なところからコツコツやっている。主にお絵描きしたい人のための視点で記事も書き始めている。 絵師のためのサブスタンスペインターの使い方|大和…
(約 7,100文字の記事です。) サブスタンスペインター(Substance Painter)を買う前に考えてほしいこと。 ソフトウェアが欲しいのか? サブスタンスソースのアセットが欲しいのか? これがとても重要で「Steamでの買い切り」か公式からの「サブスクリプシ…
(約 4,600文字の記事です。) サブスタンスペインター(Substance Painter)が面白いと感じた、それだけの日記。まだ直感で触っただけでチュートリアルも何もやっていないので、ド素人の100%な感想です。 面白いと感じた ベースメッシュならばZbrushでもBl…
もう、3DCGでテクスチャマップ画像の力を借りない表現力には限界がある。これである。 もちろん立体出力は例外だ。立体出力ならばメッシュの形状が全てだからだ。四の五の言わずにハイポリで形を作りデシメーションマスターで頂点数を減らして3Dプリンタに送…
(約 5,300文字の記事です。) 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 タイトルの通り、年末年始にかけてZbrushとBlenderとの連携を模索し続けてきたわけですが、とりあえず「いつでも自由に両者を往復」というスタイルは諦めま…
ZbrushとBlenderという、特性が全く逆のソフトを連携させようとすると、互いに中庸に歩み寄らざるを得なくなった結果、中途半端にしか使えない、という落ちだった。 いっそのこと、ミドルポリまでの全てのワークフローをBlenderで行い、可逆性を利用して大い…