MENU
Home
Zbrush
Zbrushのプラグイン
Zbrush ブログ
Blender
Blender アドオン解説
Blenderのアドオンの使い方の解説集。カテゴリトップのこのページは準備中です。
Blender ブログ
チュートリアル集
RetopoFlow
TickTickの使い方
サブスタンス3Dペインター
ブログ
Zbrush ブログ
Zbrushは直感的にモデリング可能なスカルプトツールですが、それゆえに独特な使い方が要求されます。たくさんのノウハウを記事にしていますのでサブカテゴリもご覧下さい。
Blender ブログ
Blenderは2.8系から劇的に使いやすくなりました。また誰でも無料で使えるDCCツールとして知名度を上げています。このカテゴリでは主にZbrushとBlenderとを組み合わせて効率的な造形を模索しています。
お問い合わせ
3DCG考え中
何をどう作るべきか。Zbrush, Blenderの情報サイト
Home
Zbrush
Zbrushのプラグイン
Zbrush ブログ
Blender
Blender アドオン解説
Blenderのアドオンの使い方の解説集。カテゴリトップのこのページは準備中です。
Blender ブログ
チュートリアル集
RetopoFlow
TickTickの使い方
サブスタンス3Dペインター
ブログ
Zbrush ブログ
Zbrushは直感的にモデリング可能なスカルプトツールですが、それゆえに独特な使い方が要求されます。たくさんのノウハウを記事にしていますのでサブカテゴリもご覧下さい。
Blender ブログ
Blenderは2.8系から劇的に使いやすくなりました。また誰でも無料で使えるDCCツールとして知名度を上げています。このカテゴリでは主にZbrushとBlenderとを組み合わせて効率的な造形を模索しています。
お問い合わせ
ホーム
Zbrushのプラグイン
Zbrushのプラグイン
– category –
Zbrushのプラグイン
YT Misc Tools
メッシュの操作
サブツールの操作
見た目の制御
ファイル操作
ZbP その他
廃版予定
あわせて読みたい
Zbrushプラグイン開発
Zbrush専用のプログラミング言語「Zscript」を使ってプラグインを開発しています。Zbrushのマクロ機能では実現できない細かい制御やボタン類(ボタンレイアウト、スライ...
新着記事
人気記事
YT ステッピング スライダ
【クイックスタート】YT ステッピング スライダ
YT ステッピング スライダをすぐに使うためのクイックスタートガイドです。 YT ステッピング スライダはZbrushのスライダをキーボードのホットキーで制御するプラグイン...
2023年5月19日
YT Z強度コントローラ
YT Z強度コントローラの取扱説明書 ( YT Z Intensity Controller Instruction manual )
YT Z強度コントローラはZbrushのZ強度を複数の指定値に切替えるプラグインです。ホットキーを割り当てて使用することをお勧めします。 初期設定では10ポイントずつ変化...
2023年5月19日
YT ステッピング スライダ
YT ステッピング スライダの取扱説明書 ( YT Stepping Slider Instruction Manual )
YT ステッピング スライダの全てを詳細に解説したページです。 RGB強度(Rgb Intensity)を10ずつ、Pキーで増加、Oキーで減少の例 Zbrushプラグインのスライダでも利用...
2023年5月19日
YT ステッピング スライダ
YT ステッピング スライダ Ver.1.2.0 公開
3Dプリントハブ、デシメーションマスターやスケールマスターなどのZbrushプラグインのスライダに対応しました😊 YT ステッピング スライダの特徴が分かりやすい紹介記事...
2023年4月30日
YT Z強度コントローラ
Zbrushプラグイン「YT Z強度コントローラ V2」を開発中
(約 2,500文字の記事です。) 今回もZbrushプラグイン開発日記。ZbrushのZ強度スライダをホットキーで制御する「YT Z強度コントローラ Ver. 2」の改良中。 画像は開発...
2023年4月21日
YT ステッピング スライダ
YT Z Intensity ControllerとYT ステッピング スライダの今後
(約 2,800文字の記事です。) やりたいことが結構あるのだが、やるべきことがなかなか片付かず、あまり前進していないようなフェーズに最近突入している。今回は割とた...
2023年4月20日
YT ステッピング スライダ
YT ステッピング スライダのArtStationでの展開(外部リンク問題)
(約 3,400文字の記事です。) YT ステッピング スライダの販売促進のための営業活動を少しずつ進めている。今回は途中経過の日記。久々にZbrushプラグインに関する日記...
2023年4月9日
ZbP その他
Zbrushプラグインのインストール方法
【更新履歴】 2023/04/08 記事をメンテ。 【インストール方法】 当プラグインの一般的なインストール方法をご紹介いたします。 STEPZbrushは終了させておく STEP販売サ...
2023年4月8日
YT シンメトライザー
YT Symmetrizerの詳しい使い方
「ボタン1つで、いつでも左右対称編集」ができるZbrush用プラグイン「YT Symmetrizer」の詳しい使い方の解説記事です。 This is a detailed article on how to use the ...
2023年4月8日
YT シンメトライザー
YT Symmetrizer(YTシンメトライザー)の特徴
左右対称編集に特化したプラグイン。簡単操作で「斜めに配置したメッシュ」を水平にして左右の中心に移動させます。 A Zbrush plugin that specializes in symmetrical ...
2023年2月19日
YT サブツールセレクタ
YT サブツールセレクタ
ペンタブレットのタップやマウスのクリックではなくて、マウスカーソルをサブツールの上に置いてホットキーをクリックすることで「確実にサブツールを選択状態にする」...
2022年8月22日
YT Vボタン管理ツール
Vボタン管理ツール
Zbrush 2022で実装されたV1~V8ボタン。全てのサブツールの可視状態を8パターン保持させられる、のだが。 今のところ各Vボタンの可視状態を別のVボタンに移植できない。...
2022年8月16日
YT サブツールセレクタ
Zbrushのサブツールをラフな操作で確実に選択する「YT SubTool Selector」
(約 3,900文字の記事です。) Zbrushのサブツール選択にはコツがある。リスト左側のアイコンかサブツール名かその上の余白をクリックしなければならない。だがアイコン...
2022年8月15日
YT Vボタン管理ツール
ZbrushのVボタン運用中に可視状態が壊れる場合の対処方法
(約 1,800文字の記事です。) Zbrush 2022で登場したVボタン(V1~V8ボタン)。可視状態を8つ保存できる便利機能、のはずだが、なぜか使っていると原因不明のタイミン...
2022年6月23日
YT ビジコンサブツール
ビジコンサブツール
Visible SubTools Controllerだと名称が長いので短縮形を考えました。 目玉アイコンがONの可視サブツールだけに特定の処理を連続して実施したい!それを実現させるプラ...
2022年3月18日
YT クラシックギズモ
クラシックギズモ
Zbrush 2022.0.5ではギズモの変形具合を焦点移動の値で調整できるようになりました。これによってギズモで弾性変形(エラスティック変形)ができるようになりました。-...
2022年3月3日
YT クラシックギズモ
Zbrushのギズモを確実に使える無料プラグイン「クラシックギズモ」を公開
(約 4,400文字の記事です。) Zbrush 2022.0.5ではギズモ利用時にも焦点移動(Focal Shift)の値がギズモ動作に影響を与えるようになった。 これによって弾性変形(エ...
2022年3月3日
YT Vボタン管理ツール
Zbrush用プラグイン「V1~V8 Vボタン管理ツール」を更新しました(Ver.1.2.0a)
(約 2,400文字の記事です。) Zbrushで全てのサブツールの可視状態を一括して切替えられるV1~V8ボタンがZbrush 2022で実装された。だが色々と使いにくい。Zbrush用プ...
2022年2月27日
YT ビジコンサブツール
Zbrushのフォルダの可視サブツールに色々な処理を加えるプラグイン「ビジコンサブツール」
(約 4,200文字の記事です。) Zbrushでフォルダを使った上で可視サブツールだけに色々な処理を加えたい!という要望にお応えして作り込んだプラグイン「ビジコンサブツ...
2022年2月15日
YT ビジコンサブツール
ハードサーフェスモデラー向けのZbrushプラグインを開発中
(約 1,900文字の記事です。) 近日中にZbrushユーザー、ハードサーフェスモデラーにとってかなり強力な武器になるであろうプロ向けのプラグインを公開することになる。...
2022年2月11日
1
2
3
...
6
ZbP その他
Zbrushプラグインのインストール方法
【更新履歴】 2023/04/08 記事をメンテ。 【インストール方法】 当プラグインの一般的なインストール方法をご紹介いたします。 STEPZbrushは終了させておく STEP販売サ...
2023年4月8日
YT Misc Tools
スカルプトリスのカーブナイフの使い方
(約 11,800文字の記事です。) ZbrushのTrim Curve Brushで描いたカーブラインの通りに凹凸形状をエッジ付きでメッシュを切り取るツール、それが「スカルプトリスのカ...
2019年7月10日
YT Back To the Center
Zbrushでポージング後に顔などの左右対称が崩れた場合に直す方法
(約 2,600文字の記事です。) 手っ取り早く直すためには筆者開発のZbrush用プラグイン「Back To the Center」プラグインを使えば早いのです。 https://yamato-tsukasa....
2020年5月24日
その他のZbプラグイン群
ZbrushのクリースをBlenderで編集する「Better FBX」と「YT Quick Importer」
(約 5,700文字の記事です。) ついにZbrushのクリースをBlenderで編集できるようになりました。このページではその編集方法とこのプラグインを使ったワークフローをご...
2020年12月25日
YT GoBアシストツールV1
ZbrushとBlenderとを連携させることのメリット(主に作業効率についての可能性)
(約 5,500文字の記事です。) GoBアドオンのバグ修正及びGoBアシストツールによって、本格的にZbrushとBlenderとを使う造形ワークフローが完成したと言える。今回はそ...
2020年6月13日
YT GoBアシストツールV3
GoBアシストツールV3(ZbrushとBlenderでメッシュを往復させるWindows専用プラグイン)
(約 3,000文字の記事です。) GoBアシストツールV3がGoBアドオン Ver.3.5.52に対応して新登場。またZbrushの日本語UIに対応し、ボタン名や警告ウィンドウなども全て日...
2021年7月14日
YT 8方向のスクショをまとめて一気に保存するツール
8方向のスクショをまとめて一気に保存するツール
ワンクリックで8方向からのスクリーンショット画像を8枚、名前+数字の連番ファイルを出力するプラグインです。正面スクショを基準として左右45度回転させたスクショをP...
2021年7月13日
YT Zbrushのツールクリーナー
Zbrushのツールを綺麗に片付けるプラグインを作りました
(約 6,500文字の記事です。) Zbrushで色々作ったり、外部ソフトで作ったメッシュなどをインポートしていると、だいたいツールがごちゃごちゃになってカオスになる。多...
2019年10月6日
YT 8方向のスクショをまとめて一気に保存するツール
8方向のスクショをまとめて一気に保存するツールの使い方
(約 9,500文字の記事です。) 8方向のスクショをまとめて一気に保存するツール(正確に45度回転のスクショが撮れる)もVer.1.2として正式リリースしましたので、改めて...
2019年6月29日
YT Back To the Center
Zbrushが使いにくいのは「可視状態」の制御に手間がかかるから
(約 7,200文字の記事です。) Zbrushを触って以来、そのポテンシャルの高さに驚いた。だが使ってみると、使いにくい。とてもとても使いにくい。出来ることは凄いのに、...
2019年2月18日
YT Vボタン管理ツール
ZbrushのV1~V8ボタンのサブツールの可視状態をコピペする「Vボタン管理ツール」
(約 2,100文字の記事です。) Zbrush 2022になって搭載されたV1~V8ボタン。せっかく可視状態を調整したのに別のVボタンにコピペできない……。 というわけでVボタンのサ...
2022年1月9日
YT Z強度コントローラ
ZbrushのスムーズブラシのZ強度をホットキーで変更できるようになりました
(約 4,700文字の記事です。) ZbrushのZ強度(Z Intensity)をホットキーで変更するプラグイン「YT Z Intensity Controller」ですが、今回のVer.1.1系から、なんとスム...
2019年9月9日
YT GoBアシストツールV1
ZbrushとBlenderを連携・同期させる「GoBアシストツール」の使い方
(約 11,500文字の記事です。) 【Ver.2が公開されました】 2020/06/25 追記。 ですがVer.1と共通する説明が多いため、まずは基本情報としてこちらをお読み下さい。Ver....
2020年5月16日
YT サブツールセレクタ
Zbrushのサブツールをラフな操作で確実に選択する「YT SubTool Selector」
(約 3,900文字の記事です。) Zbrushのサブツール選択にはコツがある。リスト左側のアイコンかサブツール名かその上の余白をクリックしなければならない。だがアイコン...
2022年8月15日
YT シンメトライザー
YT Symmetrizer(YTシンメトライザー)の特徴
左右対称編集に特化したプラグイン。簡単操作で「斜めに配置したメッシュ」を水平にして左右の中心に移動させます。 A Zbrush plugin that specializes in symmetrical ...
2023年2月19日
YT Back To the Center
Zbrushで斜めに配置したオブジェクトを左右対称編集するプラグイン「Back To the Center」のご紹介
(約 1,900文字の記事です。) 【Zbrushで左右対称に作ったパーツを斜めに配置すると以降は左右対称編集が難しい。】 それがずっとストレスだった。 「事前に」レイヤー...
2019年1月30日
YT Back To the Center
Back To the Centerの使い方(基礎編)
(約 7,100文字の記事です。) Zbrush用プラグインBack To the Centerの使い方(基礎編)です。Ver.1.0.1で説明しています。 2019年7月現在の最新版はVer.2.5系ですが、...
2019年1月27日
YT クラシックギズモ
Zbrushのギズモを確実に使える無料プラグイン「クラシックギズモ」を公開
(約 4,400文字の記事です。) Zbrush 2022.0.5ではギズモ利用時にも焦点移動(Focal Shift)の値がギズモ動作に影響を与えるようになった。 これによって弾性変形(エ...
2022年3月3日
YT Z強度コントローラ
Zbrushの普通のブラシのZ強度とスムーズブラシのZ強度をそれぞれ制御する
(約 1,700文字の記事です。) 昨日は上手くいったと思ったが、Zbrush上でそれぞれのZ強度がなぜか入れ替わるというバグに遭遇。その対処で今日が終わった。 https://ya...
2019年9月9日
その他のZbプラグイン群
指定したサブツールに直接FBXメッシュを転送するZbrush用プラグイン「YT Quick Importer」の使い方
(約 8,600文字の記事です。) ついにZbrushのクリースをBlenderで編集できるようになりました。このページではクリース付きのFBXファイルをZbrushに快適に読み込んで利...
2020年12月21日
閉じる