- 
	
		  Zbrushプラグインの日本語UI化とGoBアシストツールV3(約 3,600文字の記事です。) 長らく開発してきたZbrush用プラグインですが、次回から「日本語UI」によるローカライズにも取り組むことにしました! 今日は簡単な報告...
- 
	
		  板タブの入力範囲は16:10だよ!縦横比の罠(Sサイズの板タブを探す旅 2)(約 3,900文字の記事です。) 前回の記事に引き続き、Sサイズの板タブを探している。今回は「入力範囲の大きさ」と縦横比の罠にはまった。想定した使用感と実際にDeco ...
- 
	
		  Deco Fun Sを使ってみた!ワコムとXP-Penで比較(Sサイズの板タブを探す旅 1)(約 4,000文字の記事です。) 私は長年ワコムのIntuos 4 Largeを使ってきたのだが、デスクの占有面積を小さくするべく、Sサイズの小さな板タブが必要になった。そこで...
- 
	
		  サブスタンス3Dペインターのお得な買い方(Steamセールとサブスク購入を組み合わせる)(約 5,200文字の記事です。) サブスタンスペインター(Substance Painter)が「Substance 3D Painter」として新登場。Adobeプラットフォームになった。 今回はサブペ...
- 
	
		  BTCユーザーはYT Symmetrizerスタンダード版を無料で使えるよ(約 2,500文字の記事です。) 1ドラッグ+1クリックでいつでも左右対称な編集ができるZbrush用プラグイン「YT Symmetrizer」(YTシンメトライザー)。これはかつて開発...
- 
	
		  PowerDirector 365のレンダリング出力時のフレームレートに注意(約 7,000文字の記事です。) 以前の記事で「PowerDirector 365のカット編集後のレンダリング結果に余計なフレームが残る」という記事を書きましたが、そのバグの解決...
- 
	
		  PowerDirector 365のカット編集後のレンダリング結果に余計なフレームが残る(約 4,200文字の記事です。) 楽しみにしていたPowerDirector 365(Ver. 19.3.2724.0)を購入していざ使ってみると、とんでもない致命的なバグを発見した。これの検証...
- 
	
		  3DCGオブジェクトのメッシュ表面に沿ってテキストを配置する方法(約 1,800文字の記事です。) 3DCGキャラクターの衣類や台座の表面に立体のテキストを配置したい場合があります。しかもベースとなるメッシュの表面に沿いつつ、文字の...
- 
	
		  マクドナルドWi-FiにiPhoneがどうしてもつながらないとき(約 1,800文字の記事です。) マクドナルドで昨日は普通にiPhoneでWi-Fi接続へのログイン画面が出たのに、今日はログイン画面が出てこない!ネット上の色んな接続設定...
- 
	
		  簿記と電卓と左手タッチタイプのコツ(初心者目線)(約 5,200文字の記事です。) 今日、簿記3級の実践的な問題集を一通り終えた。 簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 総仕上げ問題集 2021年度版 作者:よせ...
- 
	
		  カシオ電卓の不思議「AC、マイナス、数字、%」で謎の-100が表示される理由(解決済み)(約 2,800文字の記事です。) タイトルの順にカシオ電卓を叩くと、なぜかどの数字キーを押しても共通の結果「-100」が表示される。なぜ?訳が分からないのでユーザーサ...
- 
	
		  Chrome用アドオン「Insert Text」の代わりに「Text Snippets」を使う(約 2,500文字の記事です。) Chromeブラウザで右クリックから定型文を挿入するアドオン「Insert Text」だが、気が付くとChromeウェブストアから削除されていた。代わ...
- 
	
		  簿記の電卓選びはオススメ記事よりも「まずは家電量販店に行け」(約 7,100文字の記事です。) 簿記初心者で3級受験を目指す初心者が「どの電卓がいいのか?」で散々迷った挙げ句、出した結論はこれ。 「家電量販店に行って実際に触っ...
- 
	
		  シャープ EL-G37 と EL-N942X のスペック比較(約 7,500文字の記事です。) 【注意事項】シャープ機については買う前の検討なので実機を触っているはずがない(笑)あくまでもカタログスペック上の比較です。それに...
- 
	
		  3DCGで学ぶ英単語 第3回「non-manifold、非多様体」(約 2,500文字の記事です。) ノンマニフォールド?非多様体?3DCG英単語シリーズ第3回は、これまた聞き慣れない単語、非多様体だ。なんだか難しい漢字が出てきたが、...
- 
	
		  3DCGで学ぶ英単語 第2回「watertight mesh、水密メッシュ」(約 2,500文字の記事です。) ウォータータイト?なんだそれ?シリーズ第2回目だがいきなりマイナーな英単語から。日本語でもあまり見かけない用語だと思う。だが今後...
- 
	
		  3DCGで学ぶ英単語 第1回「normal、法線」(約 3,000文字の記事です。) 3DCGの場合、英単語の知識があれば日本語UIでも英語UIでも大差なく扱える。これはとても重要で、日本語UIが機械翻訳によるオマケ程度の日...
- 
	
		  3DCGのリトポロジー(今の結論)3DCGのリトポロジー(リトポ)に関するメインページです。ZbrushやBlenderなどのソフトウェアとは無関係にリトポに関する記事をまとめていきます。 対象読者は、3DCGの...
- 
	
		  Zbrushで交差したクリース線の注意点(変な突起ができる)(約 3,200文字の記事です。) Zbrushではローポリから作成した際にクリースをかけてからサブディビジョンレベルを上げるという手法がよく使われている。だがクリース線...
- 
	
		  サブスタンスペインターのシェーダー「with-alpha-test」でレンダリングビューを正しく透明表示させる(約 1,200文字の記事です。) サブスタンスペインターで加工した結果をレンダリングビューでチェックしたい。だが「pbr-metal-rough-with-alpha-test」だとそのままで...
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	