- 
	
		  Zbrushプラグイン開発Zbrush専用のプログラミング言語「Zscript」を使ってプラグインを開発しています。Zbrushのマクロ機能では実現できない細かい制御やボタン類(ボタンレイアウト、スライ...
- 
	
		  WordPressの投稿の保存・公開が終わらない(グレーアウト)(約 2,600文字の記事です。) WordPressのインストール直後に、サイト表示のURLからwpなどのインストールディレクトリを表示させない対処(index.php, .htaccessの修正...
- 
	
		  Local by Flywheelのインストールメモ(約 3,200文字の記事です。) いきなりレンタルサーバに何かを入れて不具合が出たら怖い。そもそもWordPressのことは全く分からない。なので情報収集をしているうちにP...
- 
	
		  ZbrushユーザのためのBlender2.9系Tips集2ZbrushユーザのためのBlender Tips集第2弾。主にフィギュア造形師にとってZbrushのみでは大変な作業や造形を、Blenderであっさり実現させるための重要なテクニックを収...
- 
	
		  WordPressを始める理由(ブログやSNSではダメな理由)(約 6,400文字の記事です。) WordPressと言えば主にブログを作るための手段として知られているが、ウェブサイト(ホームページ)作りでも活躍している。最近色々考え...
- 
	
		  ZbrushとBlenderの使い分けの話(約 5,900文字の記事です。) 今日から少しずつ3DCG活動に復帰します。ここ2ヶ月ほど色々あってほとんど活動休止状態でしたが、ようやく動き出します。 Zbrush関連の言...
- 
	
		  Zbrushでスカルプト+Blenderでポージングするワークフロー(約 2,300文字の記事です。) ZbrushでAポーズの大部分をスカルプトし、必要ならばサブディビジョン・モデリングも利用する。それと並行してBlenderでボーンやリグ入れ...
- 
	
		  サブスタンス3Dペインターのテクスチャ投影機能の強化(約 6,100文字の記事です。) サブスタンス3DペインターのVer. 7.3が公開された。以前にデカールと呼ばれていた機能がワープ投影(ワーププロジェクション、Warp Proje...
- 
	
		  ZbrushユーザーのためのTips集3「目次」各記事の詳細な情報はリンク先にあります。リンク先は有料記事のプレビュー記事です。記事の利便性を確かめてみてください。各記事の詳細な手順は、各記事内にあるnote...
- 
	
		  ゼロから始めるBlenderのウェイト塗りのメモ 2枚目(約 3,000文字の記事です。) 前回の記事でBlenderのウェイトペイントの基本はほぼ押さえられたと思う。 https://www.yamato-tsukasa.com/b3d-weightpaint-learning-me...
- 
	
		  ゼロから始めるBlenderのウェイト塗りのメモ 1枚目(約 4,300文字の記事です。) 世の中には既にBlender 2.8, 2.9系のウェイト塗りの解説動画がたくさんある。なので今回は車輪の再発明を止めて素直に優れた動画を紹介し...
- 
	
		  ZbrushとBlenderを使い分ける 第2回(両者でできないこと)(約 4,100文字の記事です。) 前回の続き。両者の連携で技術的にできないことがいくつかある。今回はその解説。 https://www.yamato-tsukasa.com/zb-bl-combination1-p...
- 
	
		  グリッドモデラーの使い方Blender用アドオンのGrid Modeler(グリッドモデラー)は頻繁なアップデートで便利になっていますが、同時にどんどん使い方が分かりにくくなっています。私自身も作者の...
- 
	
		  Zbrushのフォルダの目玉アイコンの挙動(CtrlやShiftとクリック)(約 1,400文字の記事です。) Zbrushのフォルダの目玉アイコンには、フォルダに入っていない普通の目玉アイコンとはちょっと違う挙動がある。Ctrl + クリック時と、Shi...
- 
	
		  Blender用アドオンRetopoFlowの使い方記事をVer.3.2.0に更新(約 2,500文字の記事です。) noteで公開しているRetopoFlowの使い方記事を、今日現在の最新版Ver.3.2.0に合わせてフルメンテナンスしました。 対象読者はBlenderユー...
- 
	
		  GoBアシストツールV3ZbrushとBlenderとでメッシュを往復させるBlender用アドオン「GoBアドオン」のZbrush側の挙動を制御するプラグインです。GoBアドオンの不安定な部分を補強するために開...
- 
	
		  GoBアシストツールV3(ZbrushとBlenderでメッシュを往復させるWindows専用プラグイン)(約 3,000文字の記事です。) GoBアシストツールV3がGoBアドオン Ver.3.5.52に対応して新登場。またZbrushの日本語UIに対応し、ボタン名や警告ウィンドウなども全て日...
- 
	
		  8方向のスクショをまとめて一気に保存するツールワンクリックで8方向からのスクリーンショット画像を8枚、名前+数字の連番ファイルを出力するプラグインです。正面スクショを基準として左右45度回転させたスクショをP...
- 
	
		  Back To the Center左右対称編集に特化したプラグイン。「斜めに配置したメッシュ」を水平にし、「指定した任意の頂点」をZbrushのワールド原点に移動させます。ワンクリックで元の位置に...
- 
	
		  Back To the Center(BTC)プラグインVer.2.6.0の変更内容(約 1,300文字の記事です。) Zbrush用プラグインBack To the Centerプラグインを久々に修正。一部機能の変更などのマイナーチェンジです。 https://yamato-tsukasa.bo...
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	