-
Zbrushで交差したクリース線の注意点(変な突起ができる)
(約 3,200文字の記事です。) Zbrushではローポリから作成した際にクリースをかけてからサブディビジョンレベルを上げるという手法がよく使われている。だがクリース線が特定の条件で交差すると、サブディビジョンレベルを上げ続けても消えない突起ができ... -
Zbrush 2021でサブディビジョン付きのメッシュの見え方を固定する方法
(約 800文字の記事です。) Zbrush 2021にしてからサンプルのソルジャーを表示させて眺めてみると、サブディビジョンレベルがコロコロ変わる。ちらついて見える。鬱陶しい(笑) これはBlender 2.9系で「マルチレゾリューションモディファイア」を適用し... -
Zbrushでカメラがもたつく、重い、遅い場合の対処方法(原因はアンチウィルスソフト?)
(約 300文字の記事です。) テンプレートのデモヘッドやDogですらカメラの視点操作が重い。そんな場合の対処方法。 【原因はウィルスバスター(アンチウィルスソフト)】 ほとんどの場合がこれ。 なので、試しにウィルスバスターを終了させてからZbrushを... -
Zbrushのトランスポーズマスターをかける前に必ず確認すべき事(「Vertex count mismatch」の回避)
(約 2,000文字の記事です。) トランスポーズマスターで結合する前に、どこかのサブツールに1つでも「非表示メッシュ」がある場合には、なんと、最後の最後にエラーを吐いてしまい、元に戻せなくなるという悲劇が待ち構えている。それを事前に回避するた... -
Zbrushのデフォルトのユーザーインターフェース設定ファイルやホットキー設定ファイルの場所
(約 400文字の記事です。) Zbrushの起動直後に読み込まれるユーザーインターフェース(UI)設定ファイルやホットキー設定ファイルの場所はどこ?Windows版の私の場合、普通にインストールした場合は以下の通り。(Macの場合は分かりません。すいません。... -
Zbrushのボタン配置を初期設定に戻したい
Zbrushは初期状態では使いにくい。はっきり言ってカスタムすることが前提だ。だが、カスタムしていくと時々元に戻したくなる。だがどうやって戻すの?私はこれが分からなくてとても苦労した。だからここにメモしておく。以下、ユーザーインターフェースの... -
Zbrushのキャンバスに謎の余白ができた(ズームしても描画されない領域)
Zbrushのユーザーインターフェース(UI)を変更すると、キャンバスの描画領域が妙に狭いことがある。ズームインしても当然ながら描画されず、狭い。息苦しい(笑) 今回はその解決方法。小技だが役に立つので詳細は有料記事です。 (キャンバスと呼びまし... -
他のサブツールが透明表示だとカーブラインがスナップしない
(約 600文字の記事です。) Zbrushのカーブブラシのカーブラインは、実は他のサブツールの見え方によってスナップしたりしなかったりすることを発見したのでそのメモ。 【他のサブツールが不透明だとスナップする】 なのでカーブラインは可視状態のサブツ... -
Zbrushのオブジェクトが暗い場合の対処方法
(約 1,700文字の記事です。) Zbrushのキャンバス上のオブジェクトが暗い場合の対処方法。暗く見えて正常な場合もありますが、設定を変えることで明るく見やすくする事も可能。今回はその対処方法をご紹介。 (猛ダッシュで書いたので少々手抜き記事です... -
ZbrushのClose Holesで余計な部分にメッシュができてしまう
(約 500文字の記事です。) Close Holesをすると穴だけではなくて左右に広がって余計な部分が真っ平らなメッシュで埋まることがある。その解決方法。 【力業でできないこともないけれど】 知識をフル活用すれば何段階かの手順を踏めば対処は可能。ですが...
12