2019年7月– date –
-
Zbrushのボタン配置を初期設定に戻したい
Zbrushは初期状態では使いにくい。はっきり言ってカスタムすることが前提だ。だが、カスタムしていくと時々元に戻したくなる。だがどうやって戻すの?私はこれが分からなくてとても苦労した。だからここにメモしておく。以下、ユーザーインターフェースの... -
Zbrushのキャンバスに謎の余白ができた(ズームしても描画されない領域)
Zbrushのユーザーインターフェース(UI)を変更すると、キャンバスの描画領域が妙に狭いことがある。ズームインしても当然ながら描画されず、狭い。息苦しい(笑) 今回はその解決方法。小技だが役に立つので詳細は有料記事です。 (キャンバスと呼びまし... -
Zbrushのスライダは実は「上側で微調整ができる」という独特なインターフェース
WindowsやMacでも、スライダ形状のインターフェースで、まさかドラッグする位置が上と下とで精度が異なるなんて誰も思わないでしょ?私もそうだった。ところがZbrushでは、スライダによってはスライダアイコンの「上側」をドラッグすると微調整できるスラ... -
Zbrushで下書きを直接「立体」で作る「下書きモデリング」のすすめ
(約 5,600文字の記事です。) プラグイン開発も一端終了したので少しずつ造形に入っていこうと思う。(バグフィックス対策は随時実行しますが。)今回は他の3DCGソフトではなくZbrushならではのモデリングアプローチの紹介。 【従来の3DCGモデリングのア... -
なぜZbrushのカーブブラシは使いにくいのか
(約 4,600文字の記事です。) カーブブラシは魅力的だが使いにくい。なぜだ?それを探った日記。 【いきなり答え 厚み調整が不自由】 カーブブラシ、カーブラインは立体的にかける。そしてカーブの輪郭もカーブグラフを調整すればできる。(メッシュ自体... -
Zbrush用ブラシ管理ツール「XMD ToolBox」の導入と使い方
(約 2,400文字の記事です。)※残念ながらWindows限定のソフトです。 Zbrushには標準で300個以上ものブラシが用意されている。また多くの自作ブラシが出回っていることも明らかだ。問題はZbrush単体では大量のブラシを管理・運用するのがこんなんであると... -
YT Fast Camera Switcherとタイムラインとの違い&次のアップデート予定
(約 4,000文字の記事です。) とにかくカメラ操作に関する1つ1つの単純な操作から1秒~数秒を削り取るためのツール、それがYT Fast Camera Switcher。なので純正のタイムラインとは目的が異なる。タイムラインでもアングルの保存と再現ができる。なので結... -
Zbrush用プラグイン「YT Fast Camera Switcher」の使い方
(約 6,000文字の記事です。) ホットキー1つを押すだけで複数のカメラアングルをメモリに保存し、しかもそのホットキーを押すごとに順番にカメラアングルが変わる画期的なプラグイン、それがYT Fast Camera Switcherです。もう作業用の一時的な調整のため... -
Zbrushユーザーのモニタ環境って?(結果発表)
(約 1,300文字の記事です。) なんだかひょんなことから「Zbrushユーザーのモニタ環境ってどうなの?」という疑問に達し、せっかくなのでTwitterのアンケート機能を使ってみることにしました。初めての試みです。今日はそんな日記。 【アンケート結果発表... -
スカルプトリスのカーブナイフの使い方
(約 11,800文字の記事です。) ZbrushのTrim Curve Brushで描いたカーブラインの通りに凹凸形状をエッジ付きでメッシュを切り取るツール、それが「スカルプトリスのカーブナイフ」です。使い方に癖がありますが、カーブラインの通りにメッシュが切り取ら...
12