-
3ds Maxでエラー(ファイルを保存したバージョン番号の意味)
(約 1,200文字の記事です。) 3ds Maxでファイルを開く際に、使用している3ds Maxよりも新しいバージョンで保存されたファイルは、開くことができない。ただ、その際に... -
Zbrushと3ds Maxの連携テスト(3ds Max学習 4回目)
(約 1,900文字の記事です。) 今日は3ds Max学習 4回目です。今回はチュートリアル動画を少しお休みして、Zbrushと3ds Maxとの連携、GoZをテスト。 対象読者は3ds Max... -
セルルック、Pencil、3ds MaxとMayaと。(3ds Max学習 5回目)
(約 3,900文字の記事です。) 今日は3ds Max学習 5回目です。セルルックな絵を得るためのチュートリアル視聴完了。だが色々と考え直すことになった。3ds Maxでなくても... -
MayaとZbrush、GoZテスト中(Maya学習 4回目)
(約 1,900文字の記事です。) 結局、Pencil+というレンダラーが使えればいいだけならば3ds Maxである必要はないという結論。そのため今日は再びMayaで少し可能性を探... -
Mayaの超基礎 学習中(Maya学習 5回目)
(約 1,900文字の記事です。) 面選択状態から(左下)外周ループエッジ選択、(右下)逆に内側領域のエッジのみ選択 コツコツとMayaの基礎を学習中。 対象読者はZbrush... -
Mayaのスカルプトツールはごく普通だった(Maya学習 7回目)
(約 2,000文字の記事です。) Mayaのモデリングの基礎を学習中。 対象読者はMaya初心者。 今日はここから続き。 https://www.youtube.com/watch?v=NEqkGum-HBE&lis... -
Pencil+のMayaと3ds Maxの比較(3ds Max学習 7回目)
(約 4,400文字の記事です。) Mayaも3ds Maxも少し触れるようになったのでPencil+プラグインの両者の違いを検討してみた。結果、DCCツール内でセルルックな絵作りをす... -
Mayaと3ds MaxのPencilの違い(Maya学習 12回目)
(約 3,600文字の記事です。) Mayaのレンダリング関連を学習中。本命はPencilプラグインだが、レンダリング周りの基礎知識がないと詰まる気がするので、急がば回れで学... -
Mayaと3ds MaxのPencil+4プラグインの比較(3ds Max学習 6回目)
(約 4,800文字の記事です。) これはMayaの画面。常時線画表示ができる。 これは3ds Maxの画面。常時セルシェーダー表示ができる。 12回に渡ってMayaの基本操作を学び... -
Mayaのブレンドシェイプは編集しやすかった(Maya学習 11回目)
(約 3,800文字の記事です。) Mayaのブレンドシェイプを学習中。ボーンを使わない変形のこと。他のソフトではモーフ変形とか、Blenderではシェイプキーで変形させる。... -
MayaのUV展開の学習(Maya学習 8回目)
(約 4,000文字の記事です。) Mayaのモデリングの基礎を学習中。今回からUV展開の内容に入っていく。 対象読者はMaya初心者。 UV展開を英語で言うと? ちなみにUV展開... -
Blender用アドオンRetopoFlow Ver.3系の更新方法
(約 3,800文字の記事です。) Blenderで快適に手動リトポできるアドオンRetopoFlowがアップデートされた。ところがいきなりバグである。ハッキリ言ってRetopoFlowの更... -
Zbrush 2023のインストールについて(2022と共存可能)
(約 3,300文字の記事です。) MAXON版Zbrushで始めての大型アップグレードとなった2023。旧バージョンの2022との共存は?インストール方法は?そういった「Pixologic版... -
Zbrush 2023のダイナミックシンメトリ機能の制限事項(ローカルシンメトリの新機能)
(約 6,000文字の記事です。) スクショ撮影ツールのバグ?でカーソル付近が黒くなっています。気にしないで! Zbrush 2023が本日公開された。新機能の一つとして、斜め... -
RetopoFlow 3.2.9のAuto Saveの警告表示
(約 1,300文字の記事です。) 2年ぶりのRetopoFlowのチュートリアル記事の改訂をしていたら、なんと驚きの最初のUI周りでバグを見つけた。(後日談:バグではなくて自... -
GoBアドオンを正しくインストールする方法(Ver.3.5.52以降)
(約 6,400文字の記事です。) Zbrush とBlenderでメッシュを転送する無料のGoBアドオンの正しいインストール方法やアップグレード方法のご紹介。 Windows版のみの解説... -
左手キーボード(左手デバイス)をZbrushやBlenderなどの3DCGモデリングで使うのはどれがオススメか(2020年10月版)
(約 8,400文字の記事です。) 前置き(読み飛ばしてOK) 2020年の秋頃、私が使っている左手キーボードについにガタが来た(n52teという化石デバイス)。 ホイールのノ... -
Chromeの音声読み上げは「Read Aloud: テキスト読み上げ音声リーダー」がオススメ
(約 5,300文字の記事です。) ブログ投稿などで長文記事を書いていると、必ず推敲することになる。だが疲れてくると「誤変換や意味が分かりにくいところ」のチェックが... -
人感センサー付きLEDライトはLYRIDZ製品がオススメ
(約 6,100文字の記事です。) 自宅の環境の最適化のためにLEDライトを導入している。その中でも特にオススメなのが人感センサー付きLEDライトだ。暗くなってから人の動... -
InvokeAIをWindowsにインストールする方法(Stable Diffusionで絵を描く)
(約 19,000文字の記事です。) この記事ではInvokeAIをWindowsに簡単にインストールして使うまでの手順を分かりやすく解説しています。InvokeAIとは、今話題の「AIを使...