-
Zbrushのフォルダの目玉アイコンの挙動(CtrlやShiftとクリック)
(約 1,400文字の記事です。) Zbrushのフォルダの目玉アイコンには、フォルダに入っていない普通の目玉アイコンとはちょっと違う挙動がある。Ctrl + クリック時と、Shift + クリック時だ。この2つの挙動の違いを解説します。 (知っている人は既に知って... -
Zbrushで交差したクリース線の注意点(変な突起ができる)
(約 3,200文字の記事です。) Zbrushではローポリから作成した際にクリースをかけてからサブディビジョンレベルを上げるという手法がよく使われている。だがクリース線が特定の条件で交差すると、サブディビジョンレベルを上げ続けても消えない突起ができ... -
Zbrush 2021でサブディビジョン付きのメッシュの見え方を固定する方法
(約 800文字の記事です。) Zbrush 2021にしてからサンプルのソルジャーを表示させて眺めてみると、サブディビジョンレベルがコロコロ変わる。ちらついて見える。鬱陶しい(笑) これはBlender 2.9系で「マルチレゾリューションモディファイア」を適用し... -
Zbrush2020の上側の表示物を端に寄せる
(約 500文字の記事です。) Zbrush2020になってから画面の上の左右にオブジェクトが2つ増えた。これ、もっと端っこに寄せるだけでキャンバスが広くなる。 こんな具合。体感できる広さが結構変わる。オススメの設定です。 https://note.com/tsukasa_yamato... -
Zbrush 2020のホットキーの設定ファイルとカスタムUI設定ファイルの保存場所
(約 800文字の記事です。) (2020/02/07 追記 Zbrush2020.1に合わせて修正しました。まぁバージョンごとに年号が変わるだけですが。) 【ホットキーの設定ファイルの保存場所】 私のWindows環境では以下のフォルダ内のテキストファイルに保管されていた... -
Zbrushでカメラがもたつく、重い、遅い場合の対処方法(原因はアンチウィルスソフト?)
(約 300文字の記事です。) テンプレートのデモヘッドやDogですらカメラの視点操作が重い。そんな場合の対処方法。 【原因はウィルスバスター(アンチウィルスソフト)】 ほとんどの場合がこれ。 なので、試しにウィルスバスターを終了させてからZbrushを... -
Zbrushのメッシュの一部にできた突起を直す方法
(約 700文字の記事です。) 何かしらの理由により、このように一部の頂点がとんがりになってしまった。その対処方法。初心者向け。 【てっぺんにスムーズをかける】 Zbrush上でブラシ径を「とんがりの先端部分」に重ねてスムーズブラシをかけると自然と本... -
Zbrushのトランスポーズマスターをかける前に必ず確認すべき事(「Vertex count mismatch」の回避)
(約 2,000文字の記事です。) トランスポーズマスターで結合する前に、どこかのサブツールに1つでも「非表示メッシュ」がある場合には、なんと、最後の最後にエラーを吐いてしまい、元に戻せなくなるという悲劇が待ち構えている。それを事前に回避するた... -
Zbrushのデフォルトのユーザーインターフェース設定ファイルやホットキー設定ファイルの場所
(約 400文字の記事です。) Zbrushの起動直後に読み込まれるユーザーインターフェース(UI)設定ファイルやホットキー設定ファイルの場所はどこ?Windows版の私の場合、普通にインストールした場合は以下の通り。(Macの場合は分かりません。すいません。... -
Zbrushのボタン配置を初期設定に戻したい
Zbrushは初期状態では使いにくい。はっきり言ってカスタムすることが前提だ。だが、カスタムしていくと時々元に戻したくなる。だがどうやって戻すの?私はこれが分からなくてとても苦労した。だからここにメモしておく。以下、ユーザーインターフェースの...