5/19 Zbrushプラグイン「YT ステッピング スライダ Ver.1.3.1」Zbrush 2023.1.1に対応 🔔

ZbrushユーザーのためのTips集2「目次」

(約 3,100文字の記事です。)

20190104123100.png

各記事の詳細な情報はリンク先にあります。リンク先は有料記事のプレビュー記事です。記事の利便性を確かめてみてください。各記事の詳細な手順は、各記事内にあるnoteの有料記事へのリンク先にあります。
読むためにはnoteアカウントからマガジンを購入してください。

1つのマガジンを買うとマガジン内の全ての記事を見ることができます。

記事は不定期に追加されていきます。その際にはnoteアカウントにそれをお知らせする通知が届きます。また、不定期メンテによって情報が追記された場合でも同様に通知されるので安心。
現在、13個の記事があります。

2019/10/05 追記
一部の記事はプラグインにて公開したことによりメンテナンス予定がなくなったため公開を終了いたしました。(過去に既にnoteからご購入済みの方は当時の記事にアクセスできますがメンテナンスはありません。以後はBOOTHのプラグインをご利用ください。)

不定期でメンテナンスで更新します。(更新履歴を参照)

ですが、記事の本数の追加はありません。

続編のZbrushユーザーのためのTips集3「目次」 もご利用下さい。

更新履歴

(上が最新)

2019/07/31 Zbrushのキャンバスに謎の余白ができた(ズームしても描画されない領域)
2019/07/18 Zbrush用ブラシ管理ツール「XMD ToolBox」を導入する
2019/05/07 スムーズブラシでも直せないエッジの乱れたメッシュの直し方
2019/04/29 カーブブラシの性能を引き出す使い方

2019/04/22 Close Holesで余計な部分にメッシュが張り出してしまう対処方法
2019/04/21 VDMとIMブラシの相互変換方法
2019/04/20 オリジナルIMMカーブブラシの作り方

2019/04/20 オリジナルIMMブラシ(IMブラシ)の作り方(カーブブラシ以外)
2019/04/19 オリジナルVDMブラシの作り方

2019/01/20 Zbrushで効率よく左右に長いポリゴン面を作る方法
2019/01/12 Zbrushのポリグループを簡単に修正する方法
2019/01/04 Zbrushのマテリアルをスキン表示とメッシュ表示とで自動的に切り替える方法
2019/01/04 Zbrushの全てのサブツールのマスクを一発で解除する方法
2019/01/04 Zbrushのカラーピッカーの挙動を安定させる方法

 

目次

ポリゴン操作

スムーズブラシが効かない・かからない板ポリのエッジ部分の乱れを直す方法

板ポリで作業をするとエッジ部分の乱れに遭遇するがこれはスムーズブラシでは何ともならない。今まではダイナメッシュするしかないと思っていたがトポロジを保ったまま綺麗に治せる方法が見つかった。

あわせて読みたい
スムーズブラシが効かない・かからない板ポリのエッジ部分の乱れを直す方法 (約 1,000文字の記事です。) 執筆予定はなかったのだが発見してしまったので忘れる前にメモ。今回の記事は駆け足です。有益な情報なので詳細は有料記事です。 【他の...
20190507115457.png

 カーブブラシを自在に操るコツ

カーブブラシに関するボタン類はめまいがするほどあるが「どこをどう調整すればどうなるのか」に絞ってカーブブラシを使いこなすための記事。

あわせて読みたい
カーブブラシを自在に操るコツ (約 2,000文字の記事です。) カーブブラシ?もう十分使いこなせているよ?そう思っていないか?私もそう思っていたのだが、自作IMカーブブラシを使うようになるとまだ...
20190429074837.jpg

Close Holesで余計な部分にメッシュが張り出してしまう対処方法

特にU字型の溝を埋めようとすると結構な確率で変な水平メッシュができて困る。

あわせて読みたい
VDMブラシとIMMブラシとを相互変換することができる? (約 1,000文字の記事です。) さて、VDMブラシもIMMブラシも自作できるようになったところで、一方から他方へと作り替えられるのかテストしてみた。ブラシ作りのおまけ...
20190422022937.png

VDMとIMブラシの相互変換方法

タイトルのままですね。

あわせて読みたい
VDMブラシとIMMブラシとを相互変換することができる? (約 1,000文字の記事です。) さて、VDMブラシもIMMブラシも自作できるようになったところで、一方から他方へと作り替えられるのかテストしてみた。ブラシ作りのおまけ...
20190422021034.png

オリジナルIMMカーブブラシの作り方

便利だけれど作るのは何だか面倒くさそうなカーブブラシ。実はIMMブラシの作り方が分かれば後は簡単だったりする。これで世の中の沢山のカーブブラシを自分で使いやすいようにカスタム出来る。完成したらもう端部のメッシュ修正作業とはおさらばだ。

あわせて読みたい
オリジナルのIMMカーブブラシを作って運用する (約 1,800文字の記事です。) ブラシ三部作の完結編。最後はIMMカーブブラシ。IMブラシが分かった上でようやく作れるようなる。有益な情報なので詳細は有料記事です。 ...
20190420220025.png

オリジナルIMMブラシ(IMブラシ)の作り方(カーブブラシ以外)

要は既存のメッシュをその場に挿入するブラシなのだが、実は追加も削除も結構スピーディーにできる。制作したあらゆるメッシュをオリジナルのIMMブラシに保存しておけばスピーディーに呼び出せる。ゼロから造形しなくてもいい。そんな便利ツールを使って育てるも、使わないのもあなた次第。

あわせて読みたい
オリジナルのIMMブラシを作って運用する (約 3,700文字の記事です。) 今回はIMMブラシ(IMブラシ)の作り方の記事。IMMブラシへのメッシュの追加・削除・ブラシとメッシュとの相互変換の仕方をご紹介。有益な...
20190420052246.jpg

オリジナルVDMブラシの作り方

任意のメッシュに、事前に作ったメッシュを植えることができるVDMブラシ。これを自作できればブラッシングをかなり省略して造形できる。効率化の可能性。

あわせて読みたい
オリジナルのVDMブラシを作って運用する (約 1,200文字の記事です。) VDMブラシを自分で作って運用できれば、過去の造形資産を数秒でメッシュ上に再現できる。これは効率的だ。なのでVDMブラシの作り方を調べ...
20190419201523.jpg

Zbrushで効率よく左右に長いポリゴン面を作る方法

いわゆるブリッジ操作を簡単にする方法。操作量を半分に出来るぞ。

あわせて読みたい
Zbrushで左右にまっすぐ伸びるポリゴン面の作り方(ブリッジ) (約 1,200文字の記事です。) 網目状ではなく、一直線上に伸びる細長いポリゴンでつなぎたいときがある。主な作り方はZmodelerのBridgeだ。だがBridgeでは左右で一対の...
20190120000416.png

Zbrushのポリグループを簡単に修正する方法

ポリグループのちょっとしたはみ出しなど少しポリグループを調整したいときの簡単な方法。

あわせて読みたい
Zbrushのポリグループのはみ出しを簡単に修正したい (約 700文字の記事です。) ZbrushのポリグループはZmodelerのPolygroupで塗り変えることが出来ることはご存じだろう。ただ、Zmodelerは選ぶまでの手順が長い。手間な...
20190112204146.png

見た目に関する操作

Zbrushのマテリアルをスキン表示とメッシュ表示とで自動的に切り替える方法

1つのマテリアルだけでは表示状態によってどちらか一方が見づらいよね?それを解決しました。

あわせて読みたい
Zbrushのマテリアルを表示状態によって自動的に切り替えたい (約 1,800文字の記事です。) グレー系のマテリアルを選ぶと、肌の立体感が分かり易くなるのでスカルプトしやすい。だが、メッシュの状態を見ようとしてワイヤーフレー...
20190105015155.png

効率的な操作

Zbrush用ブラシ管理ツール「XMD ToolBox」の導入と使い方

Zbrush純正機能だけでは有料ブラシ群や自作ブラシ群を管理しきれない。ブラシにカテゴリやタグ付けして一括管理出来るブラシ管理ツールを導入しよう。

あわせて読みたい
Zbrush用ブラシ管理ツール「XMD ToolBox」の導入と使い方 (約 2,400文字の記事です。)※残念ながらWindows限定のソフトです。 Zbrushには標準で300個以上ものブラシが用意されている。また多くの自作ブラシが出回っていること...
20190716191932.png

Zbrushのカラーピッカーの挙動を安定させる方法

Zbrushのカラーピッカーの挙動がコロコロ変わって使いにくい。なぜカラーピックした色で塗られないの?

あわせて読みたい
Zbrushのカラーピッカーを使いやすくする (約 900文字の記事です。) Zbrushは標準ではCキーを押すとカラーピッカーとなり、キャンバス上の色をピックアップできる。だがZbrushでは標準で2つのカラーパレットが...
20190104123030.png


その他の操作

 Zbrushのキャンバスに謎の余白ができた(ズームしても描画されない領域)

UIを変更するとズームしても描画されない無駄な領域がキャンバス上にできて困ることがある。その解決方法。

20190731002400.png

noteで有料マガジンとして販売中

追記情報などもある場合でもnoteアカウントに記事更新の通知が届きます。マガジン購入のためにはnoteアカウントが必要です。

noteって何?

主にクリエーターの情報発信の場を意識して作られた無料のSNSサービス。発信内容はマンガ、コラムやエッセイ、写真、音楽配信が多い。Twitter以上ブログ未満という印象。noteには手軽に有料記事を配信できる仕組みがあるので、筆者はそれを利用させて頂いております。

note(ノート)
note ――つくる、つながる、とどける。 クリエイターが文章やマンガ、写真、音声を投稿することができ、ユーザーはそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続け...

アカウントをお持ちでない方はこちらから無料で登録できます。ごく普通のSNSサービスのアカウント作成手順ですね。

note(ノート)
会員登録|note(ノート) 会員になってもっとnoteを楽しもう。好みの記事に出会いやすくなったり、簡単でシンプルなエディタで創作を楽しんだり、読んだ記事をまとめて整理することが出来るようにな...

有料記事の執筆には1記事あたり1.5~2時間かけておりますので、ちょっといいレギュラーコーヒーを2,3杯ほど飲めれば幸せかなと思っております。筆者選りすぐりの情報であり、簡単に手に入らない情報ばかりですので、興味がおありでしたら是非ともご購入をお願いいたします。

note(ノート)
ZbrushユーザーのためのTips集2|大和 司|note Zbrushユーザーのために記す簡単なヒント集・小ネタ集。当時、グーグル検索しても出てこない内容で私がハマった部分の解決策を蓄積していきます。当マガジンの更新情報は以...

【他の関連記事を絞り込む場合】
下の タグ名 をクリックして下さい

お役立ち情報を伝えよう!
  • URLをコピーしました!
目次