Zbrushのカラーピッカーを使いやすくする

(約 900文字の記事です。)

Zbrushは標準ではCキーを押すとカラーピッカーとなり、キャンバス上の色をピックアップできる。だがZbrushでは標準で2つのカラーパレットがある。メインパレットと、サブパレットである。知ってるよ、という人ほど読んでほしい。

目次

ペイントブラシの塗り色、Fill Objectの塗り色は「メインカラー」

まずはこれが重要。

メインカラーはペイントブラシで塗り、サブカラーはALT+ペイントブラシで塗れる

この機能自体は便利。Zbrushでは消しゴムの代わりに下地の色で塗る。つまり、ALT+ペイントブラシで消しゴム見たいな感覚で使える。標準ではこの機能がONなのでそれは別にいい。問題はカラーピッカーの挙動なのだ。

作業手順を参照して説明しよう。

20190103202616.png

今、歯の縦幅を大きくしたい。そこで、まずは歯の白をメインパレットにピックアップし、口の赤をサブパレットにピックアップしたとする。

20190103204328.png

で、ペイントブラシで歯を描き足し、ALT+ペイントブラシで歯先の輪郭を整えた。完成。

では、別の所を修正しよう。まゆ毛が気になった。そこでまゆ毛にカーソルを合わせてCキーを押して黄土色をカラーピックする。

20190103204409.png

ブラシ(またはFill Objectで塗りつぶし)するとなぜか白で描画される。!????

20190103204508.png

本人としては「なぜまゆ毛の色をカラーピックしたのに白で描画されるの?」ってことになる。大混乱。

根本的な解決方法はこちら。有益な情報なので、リンク先は有料記事です。 

Zbrushのカラーピッカーの挙動を安定させる方法|大和 司|note

有料マガジンには複数の記事が含まれており、1つ購入頂くと全ての記事が読めます。記事の内容はこちらの目次をご覧下さい。

ZbrushユーザーのためのTips集2「目次」 – だって画力がないんだもの!

たかが色塗りだけなのに、なんでこうもZbrushは使いにくいのか(笑)

ご支援のお願い

筆者はAmazonアソシエイト・プログラムに参加しています。(AmazonアソシエイトとはAmazon.co.jpの商品を宣伝し所定の条件を満たすことで紹介料をAmazon様から頂けるという大変ありがたい仕組みのこと。)
以下のリンクを経由してAmazonでお買物をするとその購入額の1~3%ほどのお小遣いが私に寄付されます。誰が何を買ったという情報は私には通知されませんのでご安心下さい😊
以下の商品名や画像アイコン、またはAmazonページへのリンクなどを経由して頂ければ紹介商品以外のご購入でもOKですよ~。

作って覚える!  ZBrushフィギュア制作入門

作って覚える! ZBrushフィギュア制作入門

  • 作者:ウチヤマ リュウタ
  • 発売日: 2018/03/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

【他の関連記事を絞り込む場合】
下の タグ名 をクリックして下さい

お役立ち情報を伝えよう!
  • URLをコピーしました!
目次