-
Zbrushのフォルダの目玉アイコンの挙動(CtrlやShiftとクリック)
(約 1,400文字の記事です。) Zbrushのフォルダの目玉アイコンには、フォルダに入っていない普通の目玉アイコンとはちょっと違う挙動がある。Ctrl + クリック時と、Shift + クリック時だ。この2つの挙動の違いを解説します。 (知っている人は既に知って... -
Zbrushのメッシュの一部にできた突起を直す方法
(約 700文字の記事です。) 何かしらの理由により、このように一部の頂点がとんがりになってしまった。その対処方法。初心者向け。 【てっぺんにスムーズをかける】 Zbrush上でブラシ径を「とんがりの先端部分」に重ねてスムーズブラシをかけると自然と本... -
Zbrushのスライダは実は「上側で微調整ができる」という独特なインターフェース
WindowsやMacでも、スライダ形状のインターフェースで、まさかドラッグする位置が上と下とで精度が異なるなんて誰も思わないでしょ?私もそうだった。ところがZbrushでは、スライダによってはスライダアイコンの「上側」をドラッグすると微調整できるスラ... -
ZbrushのサブツールのSTARTってマーク(アイコン)は何?
(約 500文字の記事です。) サブツールのカギ矢印をクリックするとSTARTという文字列になる。これは何なの? 【ブーリアン結合の結合結果に関わる機能です】 答えは下のYouTube動画を2~3分見れば分かります。 https://youtu.be/S8C-ZBInOyo?t=860 この機... -
Zbrush 2019.1の特徴を簡単にご紹介
(約 2,000文字の記事です。)Zbrush 2019にマイナーアップデート第一弾が登場した。今回はその中からめぼしいものをピックアップして試してみた。もちろんご自身で体感するのが一番いいのだが、備忘録としてメモしつつ触ってみた。 【詳細は公式情報を参... -
Zbrushのスカルプトリス プロの使い方(挙動の理解とワークフローの構築)
(約 6,200文字の記事です。) これはZbrushのスカルプトリスプロに関する記事です。無料版のスカルプトリスの記事ではありません。Zbrushユーザーでなければブラウザバック! Zbrush+スカルプトリスプロモード+パレットナイフ。これは3DCGモデリングツ... -
Zbrushのツールとサブツールの違い。複数のサブツールのツール間の移動方法
(約 1,800文字の記事です。) 今回は簡単に初心者向けの記事です。Zbrushの使いにくさの原因の一つ。 【ツールはExcelのシートに相当】 【サブツールはセル】 サブツールはお絵かきソフトで言うところのレイヤーに相当 なので結合することも出来る。お絵... -
Zbrushの貫通穴の作り方
(約 700文字の記事です。) Zbrushで穴を塞ぐ方法は以前の記事で紹介した。今回は逆に、貫通穴を作ってみよう。 今回はヒントだけです。 キーワードをGoogle検索すればすぐにいいサイトが出てきます。 【CurveBridgeブラシを使う】 TOP絵がそれです。欠点... -
初心者にオススメのZbrush学習本(2018年末版)
(約 3,900文字の記事です。) 2018年はZbrushの書籍出版の当たり年と言える。私の知る限り2冊の新たな本が出版されたのだ。今回は2018年末までに出版された3冊のZbrush本について簡単にレビューしたい。ただし、Zbrush Core本を除く。無印Zbrush対象の本... -
Zbrushで入力する文字はアルファベットに限る理由
(約 600文字の記事です。) Zbrush 2018はユニコードに対応しているので、ファイル名には日本語が使える「はず」である。普通に使う分には問題がないが、やはり問題が起こる「場合もある」。それは「サブツール名が日本語の場合に、海外製プラグインが動...
12