2019年– date –
-
Zbrushの貫通穴の作り方
(約 700文字の記事です。) Zbrushで穴を塞ぐ方法は以前の記事で紹介した。今回は逆に、貫通穴を作ってみよう。 今回はヒントだけです。 キーワードをGoogle検索すれば... -
Zbrushのポリグループのはみ出しを簡単に修正したい
(約 700文字の記事です。) ZbrushのポリグループはZmodelerのPolygroupで塗り変えることが出来ることはご存じだろう。ただ、Zmodelerは選ぶまでの手順が長い。手間な... -
Windowsでファイルコピーするなら「TeraCopy」がオススメ(日時情報の維持、右ドラッグ対応)
(約 7,200文字の記事です。) Windowsでファイルをコピーすると、各ファイルの作成日時がコピーした日付に更新される。これが困るときがある。例えば過去のファイルを... -
Zbrushでポリゴン密度の異なるパーツを何とか滑らかにつなげてみる
(約 1,300文字の記事です。) 今回はただの備忘録。ハイポリの手とローポリの体とをなんとかしてメッシュでつなげたいと思い色々試行錯誤した結果。 更新履歴 2021/02/... -
ZbrushのZPRに履歴を保存させない方法
(約 1,100文字の記事です。) ZbrushのZPRファイルは履歴を大量に含むと途端にファイルサイズが大きくなる。私の場合はファイル保存時には履歴不要なので、何とかファ... -
Zbrushのターンテーブル動画の作り方
(約 1,700文字の記事です。) Zbrushのみでターンテーブル動画が作れるので、その方法をご紹介。 初期設定して録画しよう (1)~(4)を設定後、(5)最後に録画開始... -
Zbrushのマテリアルを表示状態によって自動的に切り替えたい
(約 1,800文字の記事です。) グレー系のマテリアルを選ぶと、肌の立体感が分かり易くなるのでスカルプトしやすい。だが、メッシュの状態を見ようとしてワイヤーフレー... -
ZbrushユーザーのためのTips集1
Zbrushを始めた初心者のために記す簡単なヒント集・小ネタ集。当時、グーグル検索しても出てこない内容で私がハマった部分の解決策を蓄積していきます。第1弾。 Zbrush... -
Zbrushのカラーピッカーを使いやすくする
(約 900文字の記事です。) Zbrushは標準ではCキーを押すとカラーピッカーとなり、キャンバス上の色をピックアップできる。だがZbrushでは標準で2つのカラーパレットが... -
ZbrushユーザーのためのTips集2「目次」
(約 3,100文字の記事です。) 各記事の詳細な情報はリンク先にあります。リンク先は有料記事のプレビュー記事です。記事の利便性を確かめてみてください。各記事の詳細... -
ZbrushとFusion 360とでobjファイルをやりとりすると大きさが変わる場合の対処方法
(約 500文字の記事です。) 理想的にはTOP絵のように、Fusion 360→Zbrush→Fusion 360の結果、元の大きさが保持されていて欲しい。大きさが共通であって欲しい。 だが、... -
ZbrushでZTLやOBJのサイズが変わる(おかしくなる)場合の正しい対処方法
(約 800文字の記事です。) 外部ソフトで作ったobj, fbx, STL, などをZbrushにインポートすると大きさがばらばらで困ることがある。あるときはOKサイズだったのに、同...