2019年9月– date –
-
Zbrush造形のオリキャラに初めてリグが入ってポーズさせることができた日
(約 2,200文字の記事です。)自動ウェイトながらも、今日、Zbrushで作ったオリジナルキャラにリグとウェイトが付いて暫定ではあるけれど、初めてポージングさせることができた。ポージング記念日である(笑) 【オリキャラの素体完成】 最終的に11万5千ポ... -
髪もだいたい完成
(約 1,000文字の記事です。) 今日は髪を修正。後頭部以外の髪のトポロジはそのままで頂点位置や形状のみを修正。 【作成当時は直せなかったところを思い通りに直せた】 当時はカーブブラシで四苦八苦しながら毛束を1つずつ作った記憶がある。辛かった。... -
Blender 2.8がもたらす3DCGの可能性の広がり
(約 4,000文字の記事です。) 私はZbrushで作ったメッシュをポージングするためにBlender 2.8を学び始めた分けだが、ポージングに適した人体メッシュなんてとっくにあるのではないか?それを探して入手して加工した方が早いのではないか?と思って調べた... -
Blender 2.8でVRoidのvrmファイルを読み込む方法
(約 900文字の記事です。)Googleで検索するとBlender 2.79専用だったりそもそもインポータープラグインのリンク先が消滅していたり散々だったが、探してみるとBlender 2.8用のvrmインポーターがあったのでメモしておきます。インストール方法は2.79で出... -
Zbrushで作ったメッシュの変形の自由を得た瞬間
(約 5,000文字の記事です。) 今日はとても大きなブレークスルーを得た。Zbrushで作ったメッシュをBlenderに移してリグ入れとウェイト塗りを完成させることができた。つまり、今後、Zbrushで自由に形を作り(必要ならばリトポなどしてローポリ化し)、Ble... -
Blender 2.8のウェイトペイントモードでアンドゥが効かず編集モードに戻る(Blender 2.8 Weight paint undo not work)
(約 1,400文字の記事です。) Blender 2.79からアップデートしてBlender 2.80を利用していた私が陥ったトラブル。Google検索しても出てこなかったのでメモしておく。Trouble that I fell into using Blender 2.80 after updating from Blender 2.79. I ma... -
リグ入れとウェイト塗り(スキニング)は沼
(約 2,800文字の記事です。)Blenderのリグとウェイトの機能についてだいぶ分かってきた。が、ここでAuto Rig Proが立ちはだかった。そして分かった。リグ入れは沼である、と。 【ウェイト塗りの基本やトラブルシュートは理解した】 だいたい分かった。ウ... -
Blenderでリグ入りモデルを作れれば理想的だが
(約 3,200文字の記事です。) というわけで昨日からBlenderの勉強中。目的はZbrushのAポーズにリグを入れてポージングさせること。これができればだいぶワンシーンを早く作れる。だがリグ入れは一筋縄ではいかない。 【Blenderをカスタマイズしてカメラワ... -
3DCGで作った絵には歪みがあった方が見栄えが良い?
(約 2,000文字の記事です。) 前回に引き続き考察的日記。3DCGの絵はかっちりしていてつまらない。綺麗すぎるのだ。前のZbrushでのNPRフィルタの絵の方が味わいがあって良かった。ならば今作った絵にNPRフィルタを適用させたらどうなるかテスト。結果とし... -
XnViewで透明背景のPNGを拡縮してJpeg出力すると灰色の枠線(筋)が付く現象の解決方法
XnViewは無料の画像編集ソフト、ビューワーも兼ねる。これはキャンバスサイズの調整やキャンバスの背景(余白)塗りつぶしが便利。一括処理のスクリプトを利用している人も多いはず。だが、透過背景のPNGのキャンバスサイズをリサイズしてJpeg出力すると謎...
12