2019年1月– date –
-
Zbrushのツールとサブツールの違い。複数のサブツールのツール間の移動方法
(約 1,800文字の記事です。) 今回は簡単に初心者向けの記事です。Zbrushの使いにくさの原因の一つ。 ツールはExcelのシートに相当 サブツールはセル サブツールはお絵... -
ZbrushカスタムUIのポップアップウィンドウが半透明で見づらい
(約 1,000文字の記事です。) 筆者はZbrushのUIをカスタムして使っている。例えば、H, N, M, Jキーなどにポップアップウィンドウを設定している。そのウィンドウによく... -
Windows10でATOKの言語バーを復活させる(2020年9月版)
(約 900文字の記事です。) Windows7から10への移行も終えて安定動作したのもつかの間。さて単語を辞書登録しようと思ったら、単語登録ボタンがタスクバー上にない。そ... -
ZbrushのMoveF, MoveBブラシのサイズが急に変わる(固定したい)
(約 1,900文字の記事です。) フィギュア原型師の榊馨(sakaki_kaoru)氏が無料で配布しているブラシパックはとても便利だ。氏の本も買って部分部分を参考にさせてもら... -
CLaunchでクリックなし・キータッチなしでウィンドウやアプリを起動させる方法
(約 2,300文字の記事です。) 以前、CLaunchというWindows用のランチャーアプリを紹介した。筆者はCTRL+Winキーで画面上のどこからでもCLaunchを呼び出して便利に使っ... -
ペンタブの電源オンオフをスイッチ付きUSBハブで切り替える(製品選びの注意点)
(約 1,500文字の記事です。) 私はワコムのIntuios4 Largeモデルを使用している。ペンタブの電源ON/OFFはスイッチ付きのUSBハブで行っている。が、最近調子が悪いので... -
マイクロソフトのエルゴノミクスキーボードを触って比べてみた
(約 3,900文字の記事です。) そもそも、PS/2キーボードを使ってWindows10で、なおかつZbrushを使う変態は日本に私しかないと思うのだが、面白いのでネタ回。ZbrushでW... -
CLaunchにWindowsの特殊なショートカットを登録する方法
(約 1,500文字の記事です。) CLaunchはWindowsのランチャーアプリ。とても便利。メチャクチャ気に入った。だが、Windowsのデスクトップの表示、コントロールパネル、... -
Zbrushでは弱い筆圧が重要な理由
(約 2,000文字の記事です。) Zbrushが使いにくい理由シリーズ。今回は筆圧の話。Windows7から10に移行した際に、Windows7上でワコムのドライバ設定のバックアップを取... -
Windows10でCLaunchにショートカットを登録できない場合の解決方法
(約 600文字の記事です。) 便利なランチャー「CLaunch」。Windows7時代のショートカットはD&Dで登録できた。だがWindows10からEvernoteを登録しようとしたら、な... -
Zbrushのインポートとエクスポートとスケール(大きさ、寸法)との関係
(約 500文字の記事です。) ネット上にはたくさんの情報が溢れているが、筆者の知る限り、Zbrushとスケール(Scale)設定値との関係について筆者の記事以上に正確に原... -
Zbrushの貫通穴の作り方
(約 700文字の記事です。) Zbrushで穴を塞ぐ方法は以前の記事で紹介した。今回は逆に、貫通穴を作ってみよう。 今回はヒントだけです。 キーワードをGoogle検索すれば... -
Zbrushのポリグループのはみ出しを簡単に修正したい
(約 700文字の記事です。) ZbrushのポリグループはZmodelerのPolygroupで塗り変えることが出来ることはご存じだろう。ただ、Zmodelerは選ぶまでの手順が長い。手間な... -
Windowsでファイルコピーするなら「TeraCopy」がオススメ(日時情報の維持、右ドラッグ対応)
(約 7,200文字の記事です。) Windowsでファイルをコピーすると、各ファイルの作成日時がコピーした日付に更新される。これが困るときがある。例えば過去のファイルを... -
Zbrushでポリゴン密度の異なるパーツを何とか滑らかにつなげてみる
(約 1,300文字の記事です。) 今回はただの備忘録。ハイポリの手とローポリの体とをなんとかしてメッシュでつなげたいと思い色々試行錯誤した結果。 更新履歴 2021/02/... -
ZbrushのZPRに履歴を保存させない方法
(約 1,100文字の記事です。) ZbrushのZPRファイルは履歴を大量に含むと途端にファイルサイズが大きくなる。私の場合はファイル保存時には履歴不要なので、何とかファ... -
Zbrushのターンテーブル動画の作り方
(約 1,700文字の記事です。) Zbrushのみでターンテーブル動画が作れるので、その方法をご紹介。 初期設定して録画しよう (1)~(4)を設定後、(5)最後に録画開始... -
Zbrushのマテリアルを表示状態によって自動的に切り替えたい
(約 1,800文字の記事です。) グレー系のマテリアルを選ぶと、肌の立体感が分かり易くなるのでスカルプトしやすい。だが、メッシュの状態を見ようとしてワイヤーフレー... -
ZbrushユーザーのためのTips集1
Zbrushを始めた初心者のために記す簡単なヒント集・小ネタ集。当時、グーグル検索しても出てこない内容で私がハマった部分の解決策を蓄積していきます。第1弾。 Zbrush... -
Zbrushのカラーピッカーを使いやすくする
(約 900文字の記事です。) Zbrushは標準ではCキーを押すとカラーピッカーとなり、キャンバス上の色をピックアップできる。だがZbrushでは標準で2つのカラーパレットが...