2018年8月– date –
-
キャラを1体作って分かったZbrushの強み・弱み
(約 2,000文字の記事です。) 前回の記事では、ようやく教科書のモデルをAポーズにする事ができた。 今回はキャラを1体作って分かったZbrushの強み・弱みを分析する。が、結論を言うと「スカルプトはモデリングの一部の作業でしかない。肝心な操作は全てZ... -
Gourp By Normalsの右上の丸いスイッチ(ボタン?)は何だ?
(約 400文字の記事です。) これな。日本語で検索しても出てこない。Zbrushに英語は必須。英語で調べてみたらYoutubeの動画がヒット。 051 ZBrush 2018 New Group By Normals Algorithm - YouTube 言葉でしっかりと説明してくれているのだが、逆に言うと... -
Zbrushでポリゴンの穴を埋める(塞ぐ)方法
(約 200文字の記事です。) この階段状に欠けたポリゴンを埋めよう。 価値ある情報だと思うので、リンク先は有料記事です。 (執筆当時)1,327文字/画像3枚 有料ノートには複数の記事が含まれており、1つ購入頂くと全ての記事が読めます。 Zbrush... -
Zmodelerを制するものがZbrushを制する(初心者の感想)
(約 2,600文字の記事です。) 前回の記事では、ようやく教科書のモデルをAポーズにする事ができた。 今回は振り返りと今後の方針をまとめるためのメモ。初心者目線でZbrushの使い方を振り返る。結論を言うと「Zmodelerは超便利だから頑張って覚えよう!」... -
教科書のモデリングとりあえず完成 (Zbrush練習 9)
とりあえず教科書のモデリングはひとまず終了とする。 やってないことは、ポージングと、衣服のしわの彫り込み、人体のモデリング。というのも、まずはAポーズまでを作る手順をものにしたいから。細部にハマっていくと終わらない。人体モデリングは既にテ... -
Zbrushの真正面のビューのショートカットはどこ?クリック一発でカメラを真正面にする方法
(約 600文字の記事です。) Zbrushの真正面って、どこ?Zbrushのカメラをリセットするにはどうしたらいいの?ショートカットも見つからないし、インターフェースもない。何となく起動時の画面が正面っぽいけど、どうしたら真正面のビューを見つけられるの... -
Zbrushなのにマウスだけで作った靴(Zmodelerだから)
(約 500文字の記事です。) Zmodelerで靴底を作っていたら、もう面倒くさくなってそのままマウスでもこもこと靴の上まで作った。反省している。やっぱりペンタブで柔らかく触らないとうまく使えない。机の上を片付けます。今度から。 教科書は相変わらず... -
3DCGの上下方向(縦軸)のY軸Z軸の一覧表【2022年調べ】
(約 900文字の記事です。) この画像はFusion 360のもの。右手系です。 3DCG初心者には、ソフトごとに縦軸(ワールド軸)がYかZかで異なることなどさっぱり分からない。左右はX軸で統一っぽいが、前後と上下の軸がソフトでばらばら。重要なのは縦軸だと思... -
Zbrushのobjファイルが変(上下反転?正しくは180度回転)←仕様です
(約 400文字の記事です。) Fusion 360とBlenderとを使って確認した。Zbrushはobjファイルの入出力で上下反転する。これはいわゆる「YZ軸問題」とは違う。アレは90度回転だから。この記事では対処法をご紹介。結論を知りたい人は目次の「対処方法」をクリ... -
Zmodelerが意外と効率よくハードサーフェスを作れる理由
(約 2,600文字の記事です。) 前回の記事ではZmodelerを避けてFusion 360に逃げたが結局Zmodelerに戻ってきた話をした。今回はその経験を踏まえて、Zmodelerが意外と効率の良いツールであることを簡単に紹介する。 【ハードサーフェスは、平面のみにあら...
12