-
Windows10でUSBプリンタの共有がアクセス拒否される対策(2023年7月版)
(約 2,200文字の記事です。) デスクトップPCにUSBプリンタを接続中。そしてWi-Fi接続でノートPCから共有プリンタで印刷しようとするも、ノートPCから共有プリンタにアクセスするとアクセスが拒否される。ネットで調べて色々対策を試みるも全滅。試行錯誤... -
Zbrush 2020対応 マウスホイールでズームや平行移動する一番簡単な方法
(約 1,600文字の記事です。) 以前、私なりに色々ツールを導入してZbrushでマウスホイールでカメラ操作する方法を実現させた。が、今改めて調べてみると、それを実現する優れたプラグインが既にあった!今回はその導入方法を紹介。 今までの苦労は何だっ... -
ペンタブのLサイズは結構大きいよ?後悔しないための考え方
(約 4,200文字の記事です。) 【更新履歴】 2023/06/21 記事を一部メンテ。2022/10/06 今の状況に合わせて情報を修正。他、蛍光ペンによる強調などを追加。 過去の更新履歴 2021/06/23 記事を一部メンテ。2020/02/20 記事を追記。2020/05/15 記事を追記。... -
左手キーボード(左手デバイス)をZbrushやBlenderなどの3DCGモデリングで使うのはどれがオススメか(2020年10月版)
(約 8,400文字の記事です。) 前置き(読み飛ばしてOK) 2020年の秋頃、私が使っている左手キーボードについにガタが来た(n52teという化石デバイス)。 ホイールのノッチの認識がずれるようになった。効いたり効かなかったりしてイライラMaxに(笑)ホイ... -
人感センサー付きLEDライトはLYRIDZ製品がオススメ
(約 6,100文字の記事です。) 自宅の環境の最適化のためにLEDライトを導入している。その中でも特にオススメなのが人感センサー付きLEDライトだ。暗くなってから人の動きを検知するとライトが点灯し、一定の時間が経過すると勝手に消灯する。人感センサー... -
残り時間を視覚化する「タイムタイマー」を試してみよう
(約 7,000文字の記事です。) 例えばキッチンタイマーなどのデジタルタイマーはカウントダウン時に残りの時間数を教えてくれる。だが残り16分32秒と13分47秒では両者の具体的な違いがイマイチ分かりにくい。3分経った?経っていない?直感的には分からな... -
エルゴノミクスキーボードはERGO K860がオススメな理由(重要)
(約 9,000文字の記事です。) 長年マイクロソフト社製のエルゴノミクスキーボードを使っていたが、満足できるキー配置の製品が終売していて後継機がない。法人モデルのキー配置はもはやエルゴノミクスではなくなっていた。買い換えできない!困った。 だ... -
Windowsの仮想メモリの設定ドライブの空き領域・容量が一致しない!?
(約 3,200文字の記事です。) Windows PCで仮想メモリの置き場所(pagefile.sysが作成されるドライブ)をSSDではなくて大容量のHDDに設定したい場合がある。 だがその仮想メモリ設定アプリ上のドライブの空き領域と実際のエクスプローラでの空き容量とが... -
板タブの入力範囲は16:10だよ!縦横比の罠(Sサイズの板タブを探す旅 2)
(約 3,900文字の記事です。) 前回の記事に引き続き、Sサイズの板タブを探している。今回は「入力範囲の大きさ」と縦横比の罠にはまった。想定した使用感と実際にDeco Fun Sを触ったときの違和感の原因がわかったので、板タブの「入力範囲のカタログスペ... -
Deco Fun Sを使ってみた!ワコムとXP-Penで比較(Sサイズの板タブを探す旅 1)
(約 4,000文字の記事です。) 私は長年ワコムのIntuos 4 Largeを使ってきたのだが、デスクの占有面積を小さくするべく、Sサイズの小さな板タブが必要になった。そこで今回試してみたものがこちら「XP-Pen Deco Fun S」である。 XP-Pen ペンタブレット Sサ...