2019年– date –
-
テットさん、あっさりリグ入れ完成
(約 1,700文字の記事です。) 何せロボットなのでウェイト塗りがない。全てオートウェイトでベタ塗り一色だから。ギミックとしてはホイールのステアリングに前後にIKを... -
PC作業で画像を見ながら作業するなら PureRef がオススメ
(約 1,800文字の記事です。) PCでお絵描きしたりモデリングしたりする場合に、実際の物の画像を見ながら作業した方が効率的だ。で、OSの画像ビューワを画面のトップに... -
夕焼け表現
(約 1,800文字の記事です。)今回は夕焼け表現。色々と勉強になった。 このイラストを3DCGで表現してみた 色々と想定外のエラーもあったが、無事にZbrushでモデル作成... -
久々にZbrush用のプラグインを作ったが満足です(実際に使ってみた)
(約 2,000文字の記事です。) 久々にZbrushのプラグインを作った。Zbrushのツールを綺麗に整頓するツールだ。BlenderとZbrushとでGoBをしたり、サブツールで別れている... -
Zbrushのツールを綺麗に片付けるプラグインを作りました
(約 6,500文字の記事です。) Zbrushで色々作ったり、外部ソフトで作ったメッシュなどをインポートしていると、だいたいツールがごちゃごちゃになってカオスになる。多... -
ZbrushユーザーのためのTips集2
Zbrushを始めた初心者のために記す簡単なヒント集・小ネタ集。当時、グーグル検索しても出てこない内容で私がハマった部分の解決策を蓄積していきます。第2弾。 最近の... -
ゼロから作ったオリジナルキャラがポージングされてレンダリングされた日
(約 5,200文字の記事です。) 今日、ついに完成。ZbrushでゼロからモデリングしたオリキャラにBlenderでリグ入れ&ウェイト塗り&ポージング。Zbrushに戻してメッシュ... -
いきなりホットパンツのすその制御が手に負えない
リグ入れでオリキャラが自由にポージングできる入り口に立ってみたが、いきなりホットパンツのすその制御が難しいことが分かった。 ホットパンツが足の角度で短パンにな... -
Zbrush造形のオリキャラに初めてリグが入ってポーズさせることができた日
(約 2,200文字の記事です。)自動ウェイトながらも、今日、Zbrushで作ったオリジナルキャラにリグとウェイトが付いて暫定ではあるけれど、初めてポージングさせること... -
髪もだいたい完成
(約 1,000文字の記事です。) 今日は髪を修正。後頭部以外の髪のトポロジはそのままで頂点位置や形状のみを修正。 作成当時は直せなかったところを思い通りに直せた 当... -
Blender 2.8がもたらす3DCGの可能性の広がり
(約 4,000文字の記事です。) 私はZbrushで作ったメッシュをポージングするためにBlender 2.8を学び始めた分けだが、ポージングに適した人体メッシュなんてとっくにあ... -
Blender 2.8でVRoidのvrmファイルを読み込む方法
(約 900文字の記事です。)Googleで検索するとBlender 2.79専用だったりそもそもインポータープラグインのリンク先が消滅していたり散々だったが、探してみるとBlender... -
Zbrushで作ったメッシュの変形の自由を得た瞬間
(約 5,000文字の記事です。) 今日はとても大きなブレークスルーを得た。Zbrushで作ったメッシュをBlenderに移してリグ入れとウェイト塗りを完成させることができた。... -
Blender 2.8のウェイトペイントモードでアンドゥが効かず編集モードに戻る(Blender 2.8 Weight paint undo not work)
(約 1,400文字の記事です。) Blender 2.79からアップデートしてBlender 2.80を利用していた私が陥ったトラブル。Google検索しても出てこなかったのでメモしておく。Tr... -
リグ入れとウェイト塗り(スキニング)は沼
(約 2,800文字の記事です。)Blenderのリグとウェイトの機能についてだいぶ分かってきた。が、ここでAuto Rig Proが立ちはだかった。そして分かった。リグ入れは沼であ... -
Blenderでリグ入りモデルを作れれば理想的だが
(約 3,200文字の記事です。) というわけで昨日からBlenderの勉強中。目的はZbrushのAポーズにリグを入れてポージングさせること。これができればだいぶワンシーンを早... -
3DCGで作った絵には歪みがあった方が見栄えが良い?
(約 2,000文字の記事です。) 前回に引き続き考察的日記。3DCGの絵はかっちりしていてつまらない。綺麗すぎるのだ。前のZbrushでのNPRフィルタの絵の方が味わいがあっ... -
XnViewで透明背景のPNGを拡縮してJpeg出力すると灰色の枠線(筋)が付く現象の解決方法
XnViewは無料の画像編集ソフト、ビューワーも兼ねる。これはキャンバスサイズの調整やキャンバスの背景(余白)塗りつぶしが便利。一括処理のスクリプトを利用している... -
絵の表現と3DCGの表現による作り手目線の考察というか日記
(約 5,400文字の記事です。)何カットか完成したけれど、製作手法の見直しが必要だと感じた。そんな日記。 とりあえず今日できたカット 手探り&体当たりで作ってみて... -
指定したカメラアングルにホットキーワンクリックで切り替わるZbrush用プラグインが新しくなりました
(約 6,300文字の記事です。) 「YT Fast Camera Switcher」ですが、久々に使ってみると非常に使いづらかったので作り直しました。最新のVer.1.2系を公開しました。それ...