2019年2月– date –
-
Unreal Engine 4のインストール時の注意事項(2019年2月版)
(約 1,700文字の記事です。) メアドと名前とを登録して簡単にいくかと思ったら意外と罠が多かったので記事にしておきます。 更新履歴 2020/01/06動画・静止画のみの利... -
Zbrushを使いやすくするプラグインが出そろった
(約 1,100文字の記事です。) ぴったり1ヶ月目で全ての欲しいプラグインが出そろった。そんな日記。全てのプラグインはこちら。https://yamato-tsukasa.booth.pm あっ... -
Zbrushのスカルプトリス プロの使い方(挙動の理解とワークフローの構築)
(約 6,200文字の記事です。) これはZbrushのスカルプトリスプロに関する記事です。無料版のスカルプトリスの記事ではありません。Zbrushユーザーでなければブラウザバ... -
Zbrushのサブディビジョンレベル不要論?
(約 6,500文字の記事です。) さて、プラグイン開発もとりあえず一区切りにして、Zbrushをようやく触れるようになった。久しぶりのペンタブでのスカルプト練習。今まで... -
サブツールを別のツールにバックアップ(サブツールのコピー転送)
(約 1,800文字の記事です。) 終わりのつもりが必要だったのでもう一つ作ったプラグインです。ずばり、「サブツールを別のツールにバックアップ」というツールである。... -
昨日でプラグイン開発終了の予定が今日も1つ作ってしまった
(約 3,100文字の記事です。) 本当は昨日で終わる予定だったのだが、今日気になっていたDelete系の便利プラグインをさらっと作って終わりにするつもりが、意外と良いア... -
Zbrushのプラグイン「スカルプトリスのパレットナイフ」を公開!
(約 3,700文字の記事です。) Del Hiddenが使いにくかったので便利なプラグインを作った。その名もスカルプトリスのパレットナイフ。これでZbrushのスカルプトリスプロ... -
Zbrushプラグインの開発ラッシュも一端終了です
(約 4,200文字の記事です。) 1月下旬から続いたZbrushのプラグイン開発も今日で一端終了です。BTC, ViSなどの大型プラグインも開発できたし、サブツールヘルパーもリ... -
Zbrushを使いやすくするためのまとめページ
(約 5,500文字の記事です。) Zbrushを使いやすくするための情報もだんだん溜まってきたのでそのまとめページです。ちょっとネットで調べれば出てくる情報は基本的に書... -
Zbrushの選択色をカラーにして見やすくしよう
(約 1,900文字の記事です。) Zbrushはデフォルトでは選択色が背景色と同じ無彩色なのでどれが選択中なのかよく分からない。 Before(デフォルト) After(選択色をオ... -
Zbrushが使いにくいのは「可視状態」の制御に手間がかかるから
(約 7,200文字の記事です。) Zbrushを触って以来、そのポテンシャルの高さに驚いた。だが使ってみると、使いにくい。とてもとても使いにくい。出来ることは凄いのに、... -
Zbrush用プラグイン Visibility Switcherの使い方の総合ページ
(約 300文字の記事です。) このページは Zbrush用プラグイン「Visibility Switcher」の使い方のリンクページです。 内容が少ないので更新履歴も兼ねています。 更新履... -
Zbrush用プラグインBTC Ver.2.5の新機能の使い方(Visibility Switcherとの連携)
(約 2,800文字の記事です。) BTC(Back To the Center)のVer.2.5の新機能の使い方の説明記事です。 Zbrush用プラグイン「Back To the Center」(斜め配置したパーツ... -
Zbrush用プラグインVisibility Switcher(ViS)の使い方
(約 4,500文字の記事です。) Zbrushの全ての目玉アイコンの表示状態をサブツール名に紐付けて保存し、ワンクリックで復元するプラグイン「Visibility Switcher, ViS」... -
Zbrush用プラグインVisibility Switcherの開発中
(約 2,900文字の記事です。)Zbrushは目玉アイコンの制御がとにかく煩わしい。今回はそこをなんとかしたい。BTCの開発ノウハウを流用して何とかできないか考えた結果、... -
BTCのExtra Banksの実践的な使い方
(約 2,600文字の記事です。) せっかくなのでBTCを使ってみよう。今回は左右の手に握られた銃の入れ替え。普通なら頭が痛くなる地味な作業だ。だがBTCなら数クリック程... -
BTC Ver.2.4を作者が使ってみて分かったこと
(約 5,200文字の記事です。) ご飯を一口食べてみて「米が悪いんじゃない。水が悪いんだ。」というように、BTCはとても便利なのだがZbrushのサブツールの操作性が悪す... -
BTCプラグインVer.2.4で死角がなくなった、完成形である
(約 3,000文字の記事です。) 多くのZbrushユーザーは今日のワンフェスで大忙しだろう。頑張って下さい!Zbrush用プラグインBack To the CenterもVer.2.4で完成形に達... -
BTCプラグインVer.2.4の使い方(応用編)
(約 5,800文字の記事です。) Zbrush用プラグイン「Back To the Center, BTC」もVer.2.4までの進化でとても使いやすくなりました。なので、ここで一度BTCの使い方をま... -
BTCプラグインVer.2.4の使い方(基本編)
(約 4,100文字の記事です。) Zbrush用プラグイン「Back To the Center, BTC」もVer.2.4までの進化でとても使いやすくなりました。なので、ここで一度BTCの使い方をま...
12