1つのメッシュに対して複数色を割り当てられるかテスト。ま、できましたね、Blender上で。
Blender上で複数色を塗れるのか?
できましたね。これができるようになったのでBlender上でのベタ塗り指定の方がいい。色の微調整がドラッグ一発だからだ。今まではZbrushで頂点カラーで塗りつぶし、Blender上で頂点カラーを表示させていたが、それだと見え方の違いによる色味の調整が難しかった。再度塗りつぶしとか面倒臭すぎる。
最初からレンダラーのあるBlenderで色指定した方がいい。後からの質感調整も楽だし。
Zbrush上での頂点カラーの問題点
こんな風に、Zbrush上で頂点カラーを塗るとグラデーションになる。これは恐らくZbrushの仕様。これを回避したかったのだ。

一方、こちらはBlenderのスクショ。

内側面を指定して、指定マテリアルを割り当てただけでスパッと色塗り完了。

Zbrushの頂点カラーの場合、この不要なグラデーションが嫌だった。スパッと塗りたいときには邪魔だった。
もちろんZbrush上で回避する方法もある。
けど、これを使わずに回避したかったのね。
今回、Blenderで上手く回避できた。やったね。
逆にグラデーション表現は今後の課題
ただし、Blender上でスパッと塗り分けるのは楽だと分かったが、グラデーションは逆に難しくなった。テクスチャなし、マテリアル無しでのグラデーション表現は、頂点カラーしか考えつかない。
とか思ってざっと調べてみたら、あったけれど、カラーランプを使う方法なのでパラメトリックだ。直感的じゃない上に使いにくい。グラデーション位置の制御が難しい。
やっぱり頂点カラーとの色味の調整ノウハウが必要か?あるいはBlender上で頂点カラーを塗るようにすべきか。
やっぱり、一歩進んで理想が二歩先に行ってしまう。陽炎を追うようだ。
今回の創作活動は約30分(累積 約1,210時間)
そのうちモデリング作業 約30分(累積 約237時間)
(424回目のブログ更新)
筆者はAmazonアソシエイト・プログラムに参加しています。(AmazonアソシエイトとはAmazon.co.jpの商品を宣伝し所定の条件を満たすことで紹介料をAmazon様から頂けるという大変ありがたい仕組みのこと。)
以下のリンクを経由してAmazonでお買物をするとその購入額の1~3%ほどのお小遣いが私に寄付されます。誰が何を買ったという情報は私には通知されませんのでご安心下さい😊
以下の商品名や画像アイコン、またはAmazonページへのリンクなどを経由して頂ければ紹介商品以外のご購入でもOKですよ~。
