Zremesherをかける前にポリグループを分けた方がいい理由

(約 700文字の記事です。)

20190120203133.png

Zremesher後のトポロジはループではないことが多い。例えばらせんループだ。これを防ぐためにはループを作りたい(保ちたい)部分を一度ポリグループで分けておいて、以下のようにポリグループをキープする設定にすれば上手くいくことが多い。

2019/06/08 追記
ループとグループとの違いを強調し、一部の表現を加筆修正して主張内容を分かりやすくしました。

目次

普通にZremesherをかけると

20190120203408.png

こんな感じでポリループがメチャクチャなことも多い。Insert Edge loopがひどいことに。

設定内容

20190120203109.png

結果

20190120203133.png

こんな感じでポリループが別れるので便利。

(Poly LoopであってPoly Groupではない)
ポリループが輪切り状に閉じたループになるから螺旋ループにならない。

また、画像の物体を輪切りにするようにポリグループ(Group)が形成されるので、それも便利。
トポロジは作品作りの後半戦の微調整の時に効いてくる。
なるべくポリループ(Loop)は保ったままの方が都合がいい。
小技だが役に立つ。

ポリグループ(Group)の割り方も、水平だけでなく、垂直、前後、左右など色々試してみるといい。

Zbrushは如何にリトポの手間を省くかが勝負である。スカルプトなら独壇場なので、ローポリ制御部分の脇をきっちりと押さえておきたい。

カタカナではループとグループは「グ」の1文字しか違わないが、アルファベットだとLoopとGroupとで見た目もスペルもかなり違う。こういう点でも英語インターフェースで慣れておくと不要な混乱を排除できる。筆者がZbrushを英語インターフェースで使うことをおすすめしている根拠の一つ。

今回の創作活動は約15分(累積 約679時間)
(147回目のブログ更新)

ご支援のお願い

筆者はAmazonアソシエイト・プログラムに参加しています。(Amazon様の商品を宣伝することで紹介料をAmazon様から頂けるという大変ありがたい仕組みのこと。)
以下の商品名や画像アイコンをクリックしてからAmazon様で何かお買物をして頂ければそのご購入総額の1~2%が私に寄付されます。クリック後に別の商品のご購入でもOKです!誰が何を買ったかは私に通知されませんのでご安心下さい😊

また当サイトは楽天アフィリエイト、バリューコマース Yahoo!ショッピング アフィリエイト、および第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しています。

作って覚える!  ZBrushフィギュア制作入門

作って覚える! ZBrushフィギュア制作入門

  • 作者:ウチヤマ リュウタ
  • 発売日: 2018/03/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

【他の関連記事を絞り込む場合】
下の カテゴリ名 タグ名 をクリックして下さい

目次