2022年11月– date –
-
ブログの更新情報(2022年10~11月)
【11月】 11月23日(水) ここ数日かけて2018年の過去記事から現在に向けて時系列的にさかのぼって「過去記事の削除/整理」を進めております。そのため、もし読者様がサーチエンジン検索で見つけた記事のいくつかは 404 not found となっております。ご迷... -
Zbrush 2023 Betaの内容
(約 8,700文字の記事です。) 「Zbrush 2023 Beta」の速報です。Zbrush Summit 2022の最終日に発表された内容のまとめです。 以下では「発表された事実」と「私個人の見解・感想」などを区別するために、通常の文章は基本的に「発表された事実」を書きま... -
Pencil+のMayaと3ds Maxの比較(3ds Max学習 7回目)
(約 4,400文字の記事です。) Mayaも3ds Maxも少し触れるようになったのでPencil+プラグインの両者の違いを検討してみた。結果、DCCツール内でセルルックな絵作りをするならば3ds Max一択だと言うことがわかった。Mayaではできないことが3ds Maxでできる... -
Mayaと3ds MaxのPencil+4プラグインの比較(3ds Max学習 6回目)
(約 4,800文字の記事です。) これはMayaの画面。常時線画表示ができる。 これは3ds Maxの画面。常時セルシェーダー表示ができる。 12回に渡ってMayaの基本操作を学び、満を持してPencilプラグインを触った結果。どうもしっくりこない。線画はMayaと3ds M... -
Mayaと3ds MaxのPencilの違い(Maya学習 12回目)
(約 3,600文字の記事です。) Mayaのレンダリング関連を学習中。本命はPencilプラグインだが、レンダリング周りの基礎知識がないと詰まる気がするので、急がば回れで学習中。 Start@Maya〜Maya で 3DCG をはじめよう〜 28. レンダリング Arnoldのライティ... -
Mayaのブレンドシェイプは編集しやすかった(Maya学習 11回目)
(約 3,800文字の記事です。) Mayaのブレンドシェイプを学習中。ボーンを使わない変形のこと。他のソフトではモーフ変形とか、Blenderではシェイプキーで変形させる。メッシュの頂点の状態をスライダで調整して直接メッシュを変形させる機能だ。MMDでは口... -
Mayaのリギングは専門書で理解を深めるべし(Maya学習 10回目)
(約 2,000文字の記事です。) Mayaのリグの基礎を学習中。結論から言えばとても深い内容で、暗記よりも仕組みの理解のほうが大切。なのでMayaのリギング専門書で正確な理解がないと成長できないかな、という印象。 今回はここから。 Start@Maya〜Maya で ... -
MayaのボーンとBlenderのボーンの違い(Maya学習 9回目)
(約 2,500文字の記事です。) Mayaのリグの基礎を学習中。その過程でBlenderのボーンとMayaのボーンの、基本的な考えの違い、実装の違いが明らかになった。Blenderのボーン表現のほうが癖が強い。対してMayaの扱いのほうが理解しやすいし、本質的だと思っ... -
MayaのUV展開の学習(Maya学習 8回目)
(約 4,000文字の記事です。) Mayaのモデリングの基礎を学習中。今回からUV展開の内容に入っていく。 対象読者はMaya初心者。 【UV展開を英語で言うと?】 ちなみにUV展開のことを英語ではUV unwrappingと言う。あるいはカタカナでそのままUVマッピング(...
1