2022年4月– date –
-
MAXONのZbrush価格とZbrushの将来の危惧(2022年4月版)
(約 7,400文字の記事です。) MAXONが販売元になってからついにZbrushの今後の販売方法や価格が明らかになった。既存のZbrushユーザーにとって金銭的に厳しい状況となり、今後のZbrushの将来性に関する心配事についても検討してみた。 この情報は2022年10... -
ユニティちゃんトゥーンシェーダーを試した結果(Unity学習17回目)
球体にユニティちゃんトゥーンシェーダー(UTS)を使って1影2影を適用してみた。うん、割とイメージ通りに操作できることが分かった。インストールが大変だったが、そこを乗り越えればチュートリアルは十分ある。あとは触れば分かる。実戦用の教科書もある... -
Unityでトゥーンシェーダーを試す(Unity学習16回目)
とりあえず静止画でセル画調の絵を出すために必要なUnityの基礎学習を終えた。Creative Coreで残したのはVFX、カメラ、ポスプロ、UI、プロトタイプなど、アニメーションまではこなしたが、それ以降の章をカットした。とりあえずセル画調の静止画を作るため... -
ライティング Lightingはかなり深い話(Unity学習15回目)
ライティング💡の話は本当に深くて、UnityだろうがBlenderだろうがZbrushだろうが、とにかくあらゆる3DCGソフトについて回る話だ。(脱線するとすればMatCapの話もできるw) とにかく立体が立体に見えるためには光=影の制御が必須だ。そういう光の制御=影... -
マテリアル学習は深いが楽しい(Unity学習14回目)
今日は大した更新ができないのでnoteの更新通知だけです。すいません。 https://note.com/tsukasa_yamato/n/n9d4ede576a56 -
Unityのマテリアルのチュートリアルはとても丁寧(Unity学習13回目)
(約 1,100文字の記事です。) Unityのクリエイティブコアコースを学習中。マテリアルとシェーダーの話になってから急激に深く難しい専門的な話になる。だがこれはどの3DCGソフトを扱う上でも必須の、いわば3DCGでは絶対に必要な知識だ。これを飛ばして前...
1