2020年6月– date –
-
GoBアシストツールがVer.2にバージョンアップ!大幅な安定化とシンプル化を実現
(約 12,600文字の記事です。) GoBアシストツールがVer.2に生まれ変わりました! GoBアシストツール(ZbrushとBlenderをワンクリックで連携させるツール) シンプルさ... -
GoBアドオン Ver.3.3.9安定版がついにリリース!
(約 5,900文字の記事です。)画像はVer.3.3.8ですが直後にVer.3.3.9が出ました。 前回の安定版(Ver.3.2.5)から沢山のバグ修正を乗り越え、ついに安定版のGoB Ver.3.3... -
GoBアシストツール Ver.1.0.1 を公開
(約 1,400文字の記事です。) GoBアシストツール Ver.1.0.1 を公開しました。これに関する情報をまとめています。 更新履歴 2020/06/23 GoB安定版リリースに伴いベータ... -
Zbrushの「サブディビジョンを再構築」がエラーで実行できないときの対処方法
(約 1,000文字の記事です。) もしトポロジ操作していない場合、論理的にはメッシュとして確定させたハイポリメッシュを、以前のサブディビジョンありの状態に戻すこと... -
ミラーモディファイア利用時でも反対側を選択できる
(約 1,300文字の記事です。) ミラーモディファイアを適用しただけでは編集モードでも反対側がソリッドでワイヤーフレームが表示されず、当然要素の選択もできない。だ... -
ZbrushとBlenderとを連携させることのメリット(主に作業効率についての可能性)
(約 5,500文字の記事です。) GoBアドオンのバグ修正及びGoBアシストツールによって、本格的にZbrushとBlenderとを使う造形ワークフローが完成したと言える。今回はそ... -
Zbrushのメッシュをリグ入りモデルでポージングさせる方法
(約 4,000文字の記事です。) Zbrushにはリグ(ボーン、アーマチュア)という概念がない。そのため、BlenderやMayaなどという統合環境ソフトでよくある「リグ入りモデ...
1