2019年5月– date –
-
Back To the Center(BTC)プラグインの使い方のまとめ(2019年5月版)
(約 4,900文字の記事です。) Back To the Center, BTCプラグインは、一度斜めに配置したメッシュをワールド軸の中心に移動させて左右対称編集を可能にし、編集後に再び元の位置にワンクリックで戻すことができるZbrush用のプラグインです。この記事はBTC... -
スムーズブラシが効かない・かからない板ポリのエッジ部分の乱れを直す方法
(約 1,000文字の記事です。) 執筆予定はなかったのだが発見してしまったので忘れる前にメモ。今回の記事は駆け足です。有益な情報なので詳細は有料記事です。 【他のオブジェクトに隠れていた部分が意図せず荒ぶるメッシュになっていた】 オブジェクト同... -
色んなエッジ部分にマスクをかける
(約 500文字の記事です。) Zbrushのポリゴンで色々なエッジ部分にマスクをかける簡単な方法のご紹介。知っている人は知っているはず。 【Tool > Masking】 Tool > Maskingの項目を使います。 3つの項目を自由に組み合わせて選んでから左側の大きい... -
他のサブツールが透明表示だとカーブラインがスナップしない
(約 600文字の記事です。) Zbrushのカーブブラシのカーブラインは、実は他のサブツールの見え方によってスナップしたりしなかったりすることを発見したのでそのメモ。 【他のサブツールが不透明だとスナップする】 なのでカーブラインは可視状態のサブツ... -
Zbrush=ハイポリ至上主義からの脱却
(約 6,100文字の記事です。) Zbrushは他の3DCGソフトと大いに違ってハイポリでも普通に動く。ゆえにZbrushを使う=ハイポリでモリモリ造形する、という構図ができやすいが、これは落とし穴でもある。今回は、ハイポリをなるべく避ける方向で造形すること... -
IMブラシを利用するメリット(オブジェクトに沿って変形)
(約 1,400文字の記事です。) 私が今まで知らなかったので、そのメモ。IMブラシは、単にメッシュをインサートするだけだと思っていたのだが、カーブブラシと同様に、オブジェクトにフィットするように変形させることができたのだ。 これで、例えば胸ポケ... -
ナノメッシュは使いこなしが難しいので保留
(約 2,500文字の記事です。) Zbrushのナノメッシュについて調べてみた。Zbrush使いなら誰しもが一度は見たことのあるブレスター様のYouTube動画で学習した結果。今回はただの感想文です。有益な情報はほとんどありません(笑)画像もありません。 【ナノ...
1