(約 1,600文字の記事です。)
今回も地味。絵も地味。地道な作業。
ボルト頭のキットバッシュを探すものの
確かに1つだけまともに使えそうなボルトキットを見つけた。
だが、三角ポリだらけ。作者自身もトポロジに期待するな、と言っている。その通りだった。
もちろんそれをそのままポン付けして使うなら問題ない。だが、気分的には四角ポリにして使いたい。で、結局リトポを試したり半手動でリトポしたりしてできたのがこちら。
これをIMブラシとして自分専用のカスタムブラシフォルダに保存し、XMD ToolBoxでリロード。
XMD ToolBoxの使いこなしについてはこちらを参照。
Zbrush用ブラシ管理ツール「XMD ToolBox」の導入と使い方 - 3DCGで何をどう作るか考え中
Zbrush上ではこんな感じに一発呼び出し。
で、実際に配置してレンダリングしてみたものの。
コレジャナイ感が。
ボルト頭を肉抜き加工
まぁだいたいそれっぽくなった。
だが全体を眺めてみると。
ほとんど米粒にしか見えない。
とりあえずボルトはこの系統で統一
ボルト径によっては座面の直径を変えてバリエーションを作ってブラシ登録する予定だが、基本的には六角ボルトで肉抜きタイプを主に使う予定。なおJIS規格ではなく作者オリジナルの規格です。適当ともいう。長く使うつもりのボルトなのでトポロジにも割とこだわってリトポしてます。が、当ブログではトポロジを積極的に公開しません。なぜならそれは目に見えないものだから。形がまともならばトポロジは適当でいいという信条の元、ドヤ顔でトポロジの美しさをアピールするつもりはない(笑)どうでもいいことだと思うのだそれは。作り手のエゴ。むしろレンダリング結果の方が大事だと思っている。
とりあえずボルト頭の問題はいったん解決。
今回の創作活動は約2時間30分(累積 約1,506時間)
(538回目のブログ更新)