-
Zbrush用プラグイン「V1~V8 Vボタン管理ツール」を更新しました(Ver.1.2.0a)
(約 2,400文字の記事です。) Zbrushで全てのサブツールの可視状態を一括して切替えられるV1~V8ボタンがZbrush 2022で実装された。だが色々と使いにくい。Zbrush用プラグイン「Vボタン管理ツール」ではそれらを解消し、Ver.1.2.0ではその完成度が更に高... -
Zbrushのフォルダの可視サブツールに色々な処理を加えるプラグイン「ビジコンサブツール」
(約 4,200文字の記事です。) Zbrushでフォルダを使った上で可視サブツールだけに色々な処理を加えたい!という要望にお応えして作り込んだプラグイン「ビジコンサブツール」を公開しました。 簡単な例としては、以下は全ての可視サブツールを赤に塗りつ... -
ZbrushのV1~V8ボタンのサブツールの可視状態をコピペする「Vボタン管理ツール」
(約 2,100文字の記事です。) Zbrush 2022になって搭載されたV1~V8ボタン。せっかく可視状態を調整したのに別のVボタンにコピペできない……。 というわけでVボタンのサブツールの状態を別のVボタンにコピペするプラグインを開発しました。 当プラグインが... -
クリース付きメッシュをZbrushとBlenderとで往復させるワークフロー
(約 8,200文字の記事です。) クリース付きメッシュをZbrushとBlenderを往復させる具体的なワークフローの紹介。クリースなしメッシュだとGoBでそれなりに簡単に往復できていたが、ここにクリース付きメッシュになるだけでとてもワークフローが複雑化・肥... -
Zbrush用プラグイン「YT Quick Importer」の無料体験版の制限事項
(約 1,900文字の記事です。) 「YT Quick Importer」の無料体験版では、有料の公開版の機能を制限しています。当プラグインの操作感を確認できるだけの体験版となっております。制限事項について解説します。 【ダウンロード先】 https://yamato-tsukasa.... -
ZbrushのクリースをBlenderで編集する「Better FBX」と「YT Quick Importer」
(約 5,700文字の記事です。) ついにZbrushのクリースをBlenderで編集できるようになりました。このページではその編集方法とこのプラグインを使ったワークフローをご紹介します。 【更新履歴】 2020/12/29 Better FbxでZbrushのFBXを読み込んだ際にトラ... -
指定したサブツールに直接FBXメッシュを転送するZbrush用プラグイン「YT Quick Importer」の使い方
(約 8,600文字の記事です。) ついにZbrushのクリースをBlenderで編集できるようになりました。このページではクリース付きのFBXファイルをZbrushに快適に読み込んで利用するためのプラグイン「YT Quick Importer」の使い方をご紹介します。 Blenderから... -
YT GoB ReCreaser(YT GoB リクリーサー)Ver.1.0系の使い方
(約 11,000文字の記事です。) ZbrushのメッシュをGoBアドオンを経由してBlenderに送ってBlender上で作業し再びZbrushに戻すとクリースが消えます(泣)そこでYT GoB ReCreaserを使うことで「元のZbrushにあったクリース」を復元できます! GoBアドオンを... -
Zbrushのツールを綺麗に片付けるプラグインを作りました
(約 6,500文字の記事です。) Zbrushで色々作ったり、外部ソフトで作ったメッシュなどをインポートしていると、だいたいツールがごちゃごちゃになってカオスになる。多くの人が経験しているように、目的のツールがゴミツールに埋もれて探し出すだけでイラ... -
ZbrushのスムーズブラシのZ強度をホットキーで変更できるようになりました
(約 4,700文字の記事です。) ZbrushのZ強度(Z Intensity)をホットキーで変更するプラグイン「YT Z Intensity Controller」ですが、今回のVer.1.1系から、なんとスムーズブラシのZ強度も普通のブラシのZ強度とは別に制御できるようになりました。なので...
12