2022年10月– date –
-
Mayaのスカルプトツールはごく普通だった(Maya学習 7回目)
(約 2,000文字の記事です。) Mayaのモデリングの基礎を学習中。 対象読者はMaya初心者。 今日はここから続き。 https://www.youtube.com/watch?v=NEqkGum-HBE&list=PLsQ-vf3x3bqfTmK8kGgeNmoPAGH_bb6Yd 【Mayaの選択方法いろいろ】 デフォルト状態で... -
Mayaのモデリング 学習中(Maya学習 6回目)
(約 2,000文字の記事です。) コツコツとMayaの基礎を学習中。 対象読者はMaya初心者。 今日はここから続き。その前に緑色のカギ括弧の強調表示、目がチカチカするのでOFFにしたい。 【Mayaの緑色の表示を消したい】 デフォルトで毎回表示される設定で2つ... -
Blenderの分割法線とは?意味は?(一般的な頂点法線との違い)
(約 4,500文字の記事です。) Mayaの基礎の学習中に気になった頂点法線の話。Blenderの場合ではどうなっていたっけ?と思って調べたら結構重要な「用語の違い」が分かったので記事にしておきます。 対象読者はBlenderユーザーです。 【更新履歴】 2023/06... -
Mayaの超基礎 学習中(Maya学習 5回目)
(約 1,900文字の記事です。) 面選択状態から(左下)外周ループエッジ選択、(右下)逆に内側領域のエッジのみ選択 コツコツとMayaの基礎を学習中。 対象読者はZbrushユーザー、Mayaも使える人。 今日はここから続き。 【3要素(コンポーネント)の編集... -
MayaとZbrush、GoZテスト中(Maya学習 4回目)
(約 1,900文字の記事です。) 結局、Pencil+というレンダラーが使えればいいだけならば3ds Maxである必要はないという結論。そのため今日は再びMayaで少し可能性を探ってみた。GoZでMayaとZbrushとの連携テスト。 対象読者はZbrushユーザー、Mayaも使え... -
セルルック、Pencil、3ds MaxとMayaと。(3ds Max学習 5回目)
(約 3,900文字の記事です。) 今日は3ds Max学習 5回目です。セルルックな絵を得るためのチュートリアル視聴完了。だが色々と考え直すことになった。3ds Maxでなくてもよくね?という思いが。Mayaが候補に復活。 対象読者は3ds Max初心者です。 【方針】 ... -
Zbrushと3ds Maxの連携テスト(3ds Max学習 4回目)
(約 1,900文字の記事です。) 今日は3ds Max学習 4回目です。今回はチュートリアル動画を少しお休みして、Zbrushと3ds Maxとの連携、GoZをテスト。 対象読者は3ds Max初心者です。 【方針】 学習中の記録ブログは基本的に自分の用のメモです。自分の復習... -
セルルックな表現を学習開始(3ds Max学習 3回目)
(約 4,400文字の記事です。) 3ds Max学習3回目ですが、今日から本命のセルルックなキャラクターをレンダリングするための学習に入っていきます。 対象読者は3ds Max初心者でセルルックな画像が欲しい人です。 【更新履歴】 2022/11/063ds Max 2023でサン... -
3ds Maxでエラー(ファイルを保存したバージョン番号の意味)
(約 1,200文字の記事です。) 3ds Maxでファイルを開く際に、使用している3ds Maxよりも新しいバージョンで保存されたファイルは、開くことができない。ただ、その際に表示されるエラーメッセージがメチャクチャ分かりにくい。なのでここに一覧表をメモし... -
3ds Maxの全体像を把握中(3ds Max学習 2回目)
(約 4,100文字の記事です。) 今日は3ds Max学習2回目です。途中から全体像を把握するために速習に切替え。2周目以降で手を動かす作戦に変更。 対象読者は3ds Max初心者です。 【方針】 学習中の記録ブログは基本的に自分の用のメモです。自分の復習用備...
12