初めてのMayaで3DCGアニメーションを学ぶ方法

Blenderなどでモデリング経験がある人が、初めてMayaを触りながら3DCGアニメーションを学ぼうと思っている貴重な人材の役に立つ、Mayaアニメーション学習のためのUdemy教材のご紹介です。

大和 司

アニメーション関連だけをMayaで扱えるようになりたいんだ!モデリングはBlenderなどの他のソフトで十分だ!という、ちょっと玄人向けの情報です。

目次

オススメコース(アニメーション特化型)

2025年10月6日 追記

https://www.udemy.com/course/animators-journey-beginner-guide-to-3d-animation-part-1/

残念ながらこのコースは新規受付を終了していた。URLを入力しても以下の画面に飛ばされて受講できない😭 残念。(過去に購入済みの人のみ再視聴可能)

オススメの理由

  • 「Mayaってナニソレ?おいしいの?」という、本当にMaya初心者向けの解説からスタート
  • 多くの教材が「モデリングありき」なところ、この教材はさっさと3DCGアニメーションの解説に入る
  • 3DCGアニメーションの基礎知識はソフトウェアに依存しない。MayaでもBlenderでもカスケーダーでも応用できる。
  • 講師がプロのMayaアニメーターなので信頼できる
  • とにかく話し方が丁寧なので、機械翻訳を使ってでも理解しようとする価値がある
大和 司

(そもそも日本語話者の講師でMayaアニメーションの、これだけ深くて充実した教材はなかなかないかも🤔。腹をくくって英語リスニング+機械翻訳の日本語字幕でトライ。)

Maya総合コース(モデリング+アニメーション, etc.)

こちらも初めてMayaを触る人向けの教材。本当に丁寧な解説からスタートする。

モデリングとアニメーションの割合が半々くらい。DCCツールとしてMayaの全体像を知りたい人向け。ただし動画が古くてMaya 2018で解説されている。だが画像の通り、最新のMaya 2025でも学習可能。基本部分は大きく変わってないMayaのメリットだね。

 

最初のオススメコースと同じ講師ですがこちらはアニメーションだけではなくてモデリング、UV展開、テクスチャリング、リギング、FX(特殊効果)というてんこ盛りな「Maya総合学習コース」です。約30時間あり、内訳はこんな感じです。

大和 司

30時間コースですがMayaの全体像を知りたいならオススメです。実際にかなりの受講生がいて、実績があります。

ただ、即アニメーションのみを学ぶなら最初の教材のほうが情報量が多くて濃い内容です。(モデリングは別ソフトでやりたい人ならなおさら)

オススメしたい対象読者

  • BlenderなどのMaya以外のソフトで3DCGの基礎知識が既にある
  • Mayaでモデリングではなくて3DCGアニメーションを学びたい人
  • 英語に苦手意識がない人(自動翻訳で字幕を日本語化できますが英語話者です)
大和 司

英語話者の講師なのでリスニングは英語になります。機械翻訳字幕を使って視聴することになるので、そういうUdemy教材での学習に慣れていないとちょっとつらいかもしれません。ですがその分、情報の質と量は圧倒的です。

お願い

もしこの記事が参考になりましたら以下のリンクからUdemyコースのご購入を検討して頂ければ幸いです。Udemyから私にお小遣いが寄付されます😍

【他の関連記事を絞り込む場合】
下の カテゴリ名 タグ名 をクリックして下さい

目次