(約 1,200文字の記事です。)
Back To the Center Pluginを使って「チェンジザワールド軸」モードを使うためには、トランスポーズマスターを使う必要がある。だが、その肝心のトランスポーズマスターがエラーを吐いてしまうことがある。今回は筆者がハマったその例と解決方法をご紹介。
Zbrush用プラグイン「Back To the Center」(斜め配置したパーツを最短ワンクリックで左右対称編集) - YAMATO Tools - BOOTH
- トランスポーズマスターで「結合する」分には問題が無い
- 作業後の悲劇
- 確かに当該サブツールの一部が「非表示のまま」だったのでエラーになった
- トランスポーズマスターをかける前に全サブツールを検査する必要がある
トランスポーズマスターで「結合する」分には問題が無い
だからすんなりいきそうな気がする。結合完了時のスクショ。
ここから全体的に回転させる作業をします。
作業後の悲劇
あとは元に戻せば終了。の予定が、元通りにばらそうとして「TPose|SubT」ボタンを押すと、こんなエラーが。
そしてこうなった。
で、Google先生に聞いてみると、Zbrush Central (英語本家)にヒットし、そこで「公式リファレンスを見よ」というような書き込みがあった。
さっそく調べてみると、こんな感じの内容があった。
Transpose Master | ZBrush Docs
確かに当該サブツールの一部が「非表示のまま」だったのでエラーになった
あごひもを非表示にしたままになっていたみたい。
なので、非表示をDel Hiddenしてから再度トランスポーズマスターで結合&解凍したら上手くいった。
トランスポーズマスターをかける前に全サブツールを検査する必要がある
これは今後の課題だな。トランスポーズマスターに依存する「チェンジザワールド軸」をすんなり実現させるためにはその仕組みが重要だ。
今後のBTCPの改良案件に組み込むことにしよう。
幸い、筆者は、全サブツールのマスクを解除するようなスクリプトを既に開発しているので、それと同様に全てのサブツールを全表示化させる処理を実装することは可能だ。
あとはどれくらい寄付が集まるかで考えることにします。この辺はシビアにします(笑)善意はどれだけ真実なのか?
2019/07/21 気まぐれに追記 Back To the Center Ver.2.5系では既にトランスポーズマスター直前に事前に自動で全ての可視サブツールをチェックする機能が実装されているので安心です。
今回の創作活動は約15分(累積 約736時間)
(164回目のブログ更新)
筆者はAmazonアソシエイト・プログラムに参加しています。(AmazonアソシエイトとはAmazon.co.jpの商品を宣伝し所定の条件を満たすことで紹介料をAmazon様から頂けるという大変ありがたい仕組みのこと。)
以下のリンクを経由してAmazonで何かを買うと1~3%ほどのお小遣いが私に寄付されます(笑)
- 作者:榊 馨
- 発売日: 2016/04/26
- メディア: Kindle版