2022年7月– date –
-
Mayaは思ったほど便利じゃない?(Maya学習 2日目)
(約 4,800文字の記事です。) Mayaの学習2日目。Maya LTで十分事足りるほどの基礎の学習中だが、2日目にして少し嫌な予感を感じ始めた。 対象読者はMaya初心者。Blende... -
Mayaのカメラ操作を右手のみで行ないたい(Maya学習 1日目)
(約 4,700文字の記事です。) 今日からMayaの使い方の学習に入っていく。記念すべき1日目はカメラビュー操作についての話。 対象読者はMaya初心者です。 カメラ操作にA... -
便利なGoogle Chromeアドオン おすすめ4選
(約 4,700文字の記事です。) 私はPCもiPhoneもGoogle Chromeブラウザを愛用している。アカウント同期させていればiPhoneで見ていた続きをPCで閲覧できたりブックマー... -
オススメの耳かきの話(ののじ、螺旋式ゴムの耳かき)
(約 3,400文字の記事です。) 私が愛用している2本の耳かきについてご紹介したい。カサカサ型の耳垢の人には是非ともオススメしたい「気分がスッキリする」耳かきのご... -
有料動画チュートリアルサイト「wingfox」での購入方法(PayPal支払い可能)
(約 4,900文字の記事です。) 3DCGソフトの使い方を学ぶには本よりも動画チュートリアルのほうが便利だ。単位時間当たりの情報量が桁違いだ。画面を見れば操作内容と操... -
残り時間を視覚化する「タイムタイマー」を試してみよう
(約 7,000文字の記事です。) 例えばキッチンタイマーなどのデジタルタイマーはカウントダウン時に残りの時間数を教えてくれる。だが残り16分32秒と13分47秒では両者の... -
「完成データ付:CGキャラクター制作の秘訣」の感想(ちょっとハードル高め)
(約 4,400文字の記事です。) 「完成データ付:CGキャラクター制作の秘訣」(著:江原 徹)を読む機会があったので簡単にレビューしてみます。ただし私は江原氏のような... -
(2022年6月発売)「作って覚える! ZBrushフィギュア制作チュートリアル -はじめてから塗装まで」 の感想
(約 7,600文字の記事です。) 2018年版のウチヤマ リュウタ氏のZbrush教本が2022年6月にZbrush 2022対応の最新版として新発売されました。駆け足ではありますが全体を...
1