2020年4月– date –
-
3DCGメッシュをBlenderで管理するアドオン「Asset Management」の使い方記事完成
(約 3,700文字の記事です。) 3DCGでは過去に作ったメッシュを使い回すことで効率化できる。だがその完成メッシュの管理方法は、今まで自分の中では確立できていなかった。Windowsのエクスプローラーで探しまくることが多かった。だが今回、Blenderでメッ... -
Blenderのオススメアドオンの使い方解説集
Asset Management、Conform Objectの解説。Blender用アドオンの中から気に入ったアドオンの使い方を解説していきます。 -
3DCGと英語とDiscord
(約 2,700文字の記事です。) やっぱり3DCGをやるなら英語はできたほうがいい。英語を自分の道具にした方が色々便利。そういう日記。 【Discordって何?】 恥ずかしながら、私も3,4ヶ月ほど前までは知らなかった。BlenderのアドオンであるFluentのバグ報... -
Blenderの有料アドオン「Asset Management」がオススメ
(約 3,800文字の記事です。) Blenderマーケットが春の25%OFFセール中だったので、多くのクリエーターがオススメしている有料アドオンの中から、アセットの管理ツールを1つ買ってみた。BlenderとZbrushとを使う身としてはようやく便利に使えるアセット管... -
Blender 2.8 のカメラビューの見え方を最も直感的に変更する方法
(約 1,000文字の記事です。) Blenderでカメラアングルを変えようとすると、デフォルトではカメラの位置を変更するのがとても面倒だ。もっとマウスだけで簡単にぐりぐりと思い通りの位置にカメラを移動させられないの? 【かつてはWASD操作で変更していた... -
3DCGでは逆転する「ラフ案」の精密さ
(約 3,500文字の記事です。) 絵の場合、下書きやラフ絵、イメージイラストは荒い。ところが3DCGの場合はそうとも限らない。作る前から既に「かなり精巧なモデル」が世に存在することがあるからだ。精巧なラフ案を作れる。逆転現象に気付いた。 【MMDから...
1