(約 700文字の記事です。)

Zbrushに慣れたら、常用するブラシを既存の標準ブラシではなく、それをカスタムした自分専用のブラシにした方がいい。
目次
ブラシを育てる
既存の標準ブラシは万人向けなのでパラメータなどは大体普通の値になっている。ところがZbrushを使い込んでいくとブラシの初期値が気に入らなくなってくる(笑)なのでカスタムブラシにしてお好みのブラシのパラメータを煮詰めればいい。使えば使うほど便利になる。いいことずくめだ。
他、リンク先には更なるメリットの他に、実際のカスタムブラシの作り方の詳細な手順と、便利な運用・管理方法について記事にしています。
note(ノート)


Zbrushのカスタムブラシの作成と運用方法|大和 司|note
(約 3,300文字の記事です。) Zbrushで常用するブラシは全てカスタムブラシとして登録し、細かい設定まで全て「自分専用」にカスタムした方がいい。標準設定のブラシを使...
有料マガジンには複数の記事が含まれており、1つ購入頂くと全ての記事が読めます。記事の内容はこちらの目次をご覧下さい。
3DCG考え中


ZbrushユーザーのためのTips集3「目次」 | 3DCG考え中
各記事の詳細な情報はリンク先にあります。リンク先は有料記事のプレビュー記事です。記事の利便性を確かめてみてください。各記事の詳細な手順は、各記事内にあるnoteの有...
今回の創作活動は約15分(累積 約1,440時間)
(507回目のブログ更新)
ご支援のお願い
筆者はAmazonアソシエイト・プログラムに参加しています。(AmazonアソシエイトとはAmazon.co.jpの商品を宣伝し所定の条件を満たすことで紹介料をAmazon様から頂けるという大変ありがたい仕組みのこと。)
以下のリンクを経由してAmazonでお買物をするとその購入額の1~3%ほどのお小遣いが私に寄付されます。誰が何を買ったという情報は私には通知されませんのでご安心下さい😊
以下の商品名や画像アイコン、またはAmazonページへのリンクなどを経由して頂ければ紹介商品以外のご購入でもOKですよ~。