-
Razer Tartarus Proに弱点はあるものの使用継続してみようと思った
(約 2,700文字の記事です。) Tartarus Proのデュアルファンクション化の仕様上の制限など、想定外な部分もいくつかあったが、最終的にProでしばらく使ってみることにした。 Razer Tartarus Pro 左手キーパッド 20個のアナログ動作スイッチ ホイール付 8... -
左手キーボード(左手デバイス) Razer Tartarus Proの微妙なところ(人によってはV2でもいいかもしれない)
(約 4,200文字の記事です。) Razer Tartarus ProがAmazonから届き、ボタンの感圧化の改良を施した。いよいよZbrushとCLIP STUDIO PAINTとで実践的なキー配置を試してみた結果、色々と残念なことが分かってしまった。なのでこの記事はTartarus Proの残念... -
Razer Tartarus Proは感圧化改造をするととても快適だった(普通押しと強押しの使い分け)ただし条件付き
(約 3,200文字の記事です。) 単なる日記です。技術情報などなく、祝杯中の駄文です。詳細な記事はこちら。 https://www.yamato-tsukasa.com/lefthand-device-tartarus-pro-review1/ 2値の感圧ボタン化の改造(工夫)の記事は別記事で執筆予定。 【ボタン... -
据え置き型の左手キーボード(左手デバイス) Razer Tartarus Proを触った感想(2020年10月版)
(約 7,100文字の記事です。) Razer Tartarus ProがAmazonから届いたので早速いじりながらレビュー。とはいえかなり情報が出回っているデバイスでもあるので、ネットでちょっと調べれば分かる情報は割愛。私が主に知りたかった情報でネット上では見つけら... -
Razer Tartarus ProはMacでは使えないらしい(旧版のV2なら使えるらしい)
(約 1,700文字の記事です。) あくまでも2020/10/04現在の情報です。(将来的にRazer側がSynamse 3のMac対応版を公開すれば全て解決ですが。) そもそも私はWindowsユーザーでありMacは持っていないのだが、最近Razer Tartarus Proの記事を書いていて、そ... -
3DCGクリエーターが左手キーボード(左手デバイス)としてTourboxを検討した結果
(約 6,700文字の記事です。) アマチュアの3DCGクリエーターが左手デバイスとしてTourboxを導入しようか検討して情報収集した結果、Tourboxを購入しなかったという結論に至るまでにした情報収集と検討の経緯を記事にしておきました。 なお筆者はTourboxを... -
ペンタブの電源オンオフをスイッチ付きUSBハブで切り替える(製品選びの注意点)
(約 2,300文字の記事です。) 私はワコムのIntuios4 Largeモデルを使用している。ペンタブの電源ON/OFFはスイッチ付きのUSBハブで行っている。が、最近調子が悪いので、思い切って買い換えることにした。今回はそこでハマった罠が結構あったので、記事に...
1