-
スカルプトはZbrushかBlenderか?(第3回)2023年版
(約 4,300文字の記事です。) サブスタンス3Dペインターでノーマルマップをベイクした例 Blenderのハイポリ表現においてフラットシェードとスムーズシェードではポリゴン数が16倍も違うことを前回の記事で紹介した。ディスプレイ上で最終完成となるデジタ... -
サブスタンス3Dペインターを買う前に考えてほしい。購入方法は重要(2022年10月版)
(約 8,200文字の記事です。) サブスタンス3Dペインター(Substance 3D Painter)を買う前に考えてほしいこと。 ソフトウェアが欲しいのか? Adobe Substance 3D Assetsのアセットが欲しいのか? 旧名のサブスタンスソース(Substance Source)はAdobe Su... -
サブスタンス3Dペインター 2022を買うべきか(Steam版2021所有の場合)
(約 4,200文字の記事です。) サブスタンス3Dペインター 2022がSteamでリリースされた。買い切り型である。2021年11月27日現在、12月2日まで33~50%OFFセールである。サブスタンス3Dペインター2021を所有しているユーザーは、果たして2022に移るべきか否... -
サブスタンス3Dペインターのテクスチャ投影機能の強化
(約 6,100文字の記事です。) サブスタンス3DペインターのVer. 7.3が公開された。以前にデカールと呼ばれていた機能がワープ投影(ワーププロジェクション、Warp Projection)機能になって新登場。 新機能は公式サイトではサクッと紹介されているが、実は... -
サブスタンス3Dペインターのお得な買い方(Steamセールとサブスク購入を組み合わせる)
(約 5,200文字の記事です。) サブスタンスペインター(Substance Painter)が「Substance 3D Painter」として新登場。Adobeプラットフォームになった。 今回はサブペ導入時の最もお得な買い方について解説する。サブスタンス3Dシリーズにはいくつか販売... -
サブスタンスペインターのシェーダー「with-alpha-test」でレンダリングビューを正しく透明表示させる
(約 1,200文字の記事です。) サブスタンスペインターで加工した結果をレンダリングビューでチェックしたい。だが「pbr-metal-rough-with-alpha-test」だとそのままでは透過されず、アルファなしの素の色が表示される。困った。 もちろんアルファ付きのテ... -
サブスタンスペインターの使い方でオススメな本(2021年版)
(約 5,500文字の記事です。) サブスタンスペインター(Substance Painter)を初めて使おうと思っている人は、まずは以下で紹介する本を読むことをオススメする。もちろんYouTube動画などをたくさん見てもいいのだが、まずは本で前提知識と基礎知識を一気... -
とりあえずサブスタンスペインターを使えるようになった日
(約 4,800文字の記事です。) 基本的なチュートリアルを終え、簡単にではあるがサブスタンスペインターの基本機能を使えるようになった。まだまだ全然クオリティーは低く、あくまでも基本機能を一通り触っただけ。だが「それができなかったし手順もイメー... -
サブスタンスペインター(Substance Painter)が難しい理由
サブスタンスペインターは「3DCG版のPhotoshop」とよく言われる。確かにそうだと言える部分もあるが、ちょっと違うと感じる部分もある。それでもサブスタンスペインターは何だか難しそう、という印象を持つ。それはなぜなのか考えてみた。 以下の記事はあ... -
サブスタンスペインターの超基礎編を執筆しました
(約 2,900文字の記事です。) 私自身がサブペの素人ですので、素人目線で学習した結果のエッセンスをまとめた【超基礎編】を作りました。そして基礎の基礎を知った上でサブペのポテンシャルについて分かったことや感じたことを書くことにします。 【実践...
12