-
Blender 2.8でキーボードを触らずにマウスだけでビューポートを制御する方法(Windows限定)
(約 2,400文字の記事です。) Blenderはデフォルトでは必ずキーボードのキーを押しながらマウス操作しないと全てのビューポートが操作できない。だが右手だけで操作したい!BlenderでもMMDのように「マウスだけで」ビューポートの拡縮、平行移動、回転移... -
BlenderのCキー押しのサークル選択ツールのブラシ直径の拡縮方向が逆に感じられる
(約 1,000文字の記事です。) 私の感覚としてはホイールアップで拡大、ホイールダウンで縮小してほしい。だがBlenderではなぜか逆の実装。それを変更するホットキー設定はどこ? 【ホットキーをカスタムできます】 最初は見つからなくて諦めていたが、あ... -
Blenderの初期画面をカスタムする
(約 800文字の記事です。) 慣れたら自分好みの初期設定でBlenderが立ち上がるように変更しよう。 【お好みの状態を作る】 ちなみにこの状態を常にキープさせたければこれで初期ファイルを上書きすればOK. ただしアウトライナーの状態なども全て上書き保... -
Blenderの視点を回転させたときのスナップをALTからSHIFT+ドラッグに変更する
(約 600文字の記事です。) ZbrushとBlenderを使う人必見。BlenderではALT+マウスドラッグでビューの回転角度が規定値にスナップする。ところがZbrushではSHIFT+マウスドラッグなのだ。Zbrushのほうは変更できないようなので、Blenderの操作をALTからSHIF... -
Blenderの4分割画面を活用する
(約 400文字の記事です。) Blenderでは4分割画面が使える。メッシュの位置合わせなどに便利。Zbrushには4分割画面がないからGoBとの組み合わせで効率的な作業ができるかも。ただデフォルトでは結構使いにくい点がいくつかあるのでそれらを改善して快適に... -
Zbrushと同じFキーでBlenderのズームイン・ズームアウトしたい
(約 500文字の記事です。) ZbrushもUE4もFキーでオブジェクトにズームインできる。Zbrushはトグルでズームアウトして全体表示になる。実はBlenderでも同じようにできるので、Zbrushとの連携でより快適な編集環境になるぞ。 https://note.com/tsukasa_yam... -
Blenderで複数のオブジェクト選択時の選択色を変更する
(約 500文字の記事です。) 【複数オブジェクトの選択色、見づらい、分かりづらい】 Blenderでは最後に選んだオブジェクトに意味があることが多い。だがデフォルトでははっきり言って見分けづらい。どちらも似たようなオレンジ色だから。なので色を変えよ... -
Zbrushのカメラ切替え(タイムライン保存)をBlenderで行う方法
(約 700文字の記事です。) Blenderでレンダリングするためにはカメラビューを設定する必要がある。複数のカメラアングルの画像を作るためには複数のカメラアングルを保存しなければならない。Zbrushのタイムラインを使ったビューの保存と同じ感覚でカメ... -
Blenderで一時的にWASD操作する方法
(約 1,100文字の記事です。) 前回の記事でBlenderのビューポート操作はマウス1つで自由になった。 https://www.yamato-tsukasa.com/2019-10-23-235027/ だが、画像をレンダリングするためにはカメラのアングルを調整する必要がある。カメラそのものはBle...
1