-
Zbrush 2020対応 マウスホイールでズームや平行移動する一番簡単な方法
(約 1,600文字の記事です。) 以前、私なりに色々ツールを導入してZbrushでマウスホイールでカメラ操作する方法を実現させた。が、今改めて調べてみると、それを実現する優れたプラグインが既にあった!今回はその導入方法を紹介。 今までの苦労は何だっ... -
Zbrush 2022のアップデート手順(アップデートなのにアップグレーダーを使う!)
(約 2,200文字の記事です。) 【注意】この記事はPixologic時代のZbrushについての情報です。今後はMAXON版のZbrushしかリリースされません。MAXON版については基本的にMAXON App上でアプデなどの管理を行なって下さい。 Zbrush 2022になってから小さなバ... -
ZbrushでALTもCTRLも使わずに視点移動させる方法(超快適)
スカルプト体験が楽しくなければ触りたくもない。それがZbrush。 Zbrushの視点移動は何であんなにも面倒くさいの? CTRLやALTを押すためだけに時間を取られる。 そんな人に朗報。 この記事では1つのボタンプッシュ+ペンタブドラッグで自由に視点移動でき... -
Zbrushで左右にまっすぐ伸びるポリゴン面の作り方(ブリッジ)
(約 1,200文字の記事です。) 網目状ではなく、一直線上に伸びる細長いポリゴンでつなぎたいときがある。主な作り方はZmodelerのBridgeだ。だがBridgeでは左右で一対の辺をそれぞれクリックしなければならない。とても手間だ。今回は何とか楽をしてブリッ... -
Zbrushのカラーピッカーを使いやすくする
(約 900文字の記事です。) Zbrushは標準ではCキーを押すとカラーピッカーとなり、キャンバス上の色をピックアップできる。だがZbrushでは標準で2つのカラーパレットがある。メインパレットと、サブパレットである。知ってるよ、という人ほど読んでほしい... -
Zbrushでポリゴン面の垂直方向(法線方向)にカメラを配置する方法(ホットキー1回)
(約 1,700文字の記事です。) ハードサーフェスモデリングでXYZ軸のどの軸とも平行でなくなった平面に、その平面と直交する方向から見るようにカメラを配置したい。だが、見た目合わせだと不正確だし、後から確認すると平面が崩れていたりして面倒だ。今... -
Zbrushで指定したポリグループ以外にホットキー1回でマスクをかける!
(約 600文字の記事です。) TOP画像のように、マウスカーソルを重ねたポリグループ以外にマスクをかける。しかもホットキー1回押すだけで。 今回はその方法をご紹介。 もちろん中級者はごそごそと数手順を踏むことで実現できるだろう。だがご紹介す... -
Zmodelerの内容をホットキー(ショートカット)で切り替える方法
(約 1,200文字の記事です。) Zmodelerは、いちいち機能を切り替えるのが面倒くさい。スペースキーを押しながら何クリックもして、ようやく機能が切り替わる。何とかショートカットキー一発で機能を切り替えられないか?と思って調べたら、ありました。今... -
Zmodelerが意外と効率よくハードサーフェスを作れる理由
(約 2,600文字の記事です。) 前回の記事ではZmodelerを避けてFusion 360に逃げたが結局Zmodelerに戻ってきた話をした。今回はその経験を踏まえて、Zmodelerが意外と効率の良いツールであることを簡単に紹介する。 【ハードサーフェスは、平面のみにあら... -
Zbrushのカーブブラシや髪を自在に操るコツ
(約 300文字の記事です。) カーブブラシは、デフォルトのまま扱うと予測不可能なほどに暴れる。 全然イメージ通りにカーブを引けない。これでは髪の造形など不可能だ。色々試した結果、簡単な設定で自由にカーブを引けるようになったので、記事にしてお...
12