(約 1,700文字の記事です。)
Zbrush2021の先行動画(Sneak Preview)が公開された。
期待に膨らむ一方で、どちらかというと不安のほうが大きい、という日記。
布ブラシに期待するけれども
布ブラシについてはBlenderが先行している。とはいえ、使いづらい。イマイチ挙動がぴんとこない。一日の長があるBlender ですらまだまだ開発途上にあると感じる。そして布ブラシは「ある種のシミュレーター」でもある。物理演算の結果だ。
で、Zbrushは今までそんな「物理演算シミュレーション機能があったか?」と聞かれるとNoだったと思う。それが突然使いやすくて実用的な布ブラシを提供できるのだろうか?という疑問。もちろん、水面下で凄い技術革新を進めていて、今回の堂々の先行動画の公開!という可能性も否定できない。だが、不安のほうが大きい。
一般的には、こういう先行動画では「うまくいった結果」しか紹介しない。当たり前だ。販促ビデオなんだから。
アルファやVDMブラシの合わせ技による「なんちゃって布ブラシ」ではないことに期待したい。
ナノメッシュ改善
これも凄いような紹介になっているが、以前から可能だった技術。ただし、サブディビジョンレベルだったりダイナミックサブディブ関連などで制限が多く、実質使いものにならなかった。なので今回は「どこまで改良されているか」がポイントになる。
ZModeler改善
これもBlenderとの連携ができる今、あまり期待することは少ない気がする。Blender 2.9ではQMesh相当も実装されるし。トポロジ操作は未だにBlenderに歩があると思う。果たしてどこがどう改善されるかの詳細に期待。
手動リトポ
これもBlenderでリトポフローなど、大分Blenderが先行している。そして同様に、これまででZbrushがそのような技術の蓄積があったかといわれると、これもNoだったと思う。以下同文(笑)
画像で保存し3Dモデルで読み込む
ん?最初からZTLファイルを公開すればよくね?objでもFBXでも、なんで情報量の多い3dデータをわざわざ画像に「劣化」させた上で、再び3D情報として受け取る必要がある?ちょっとよく分からない。
というわけで、先行動画をよく観察すると、期待2割、懐疑5割、未知数3割という感想。
個人的には、過度の期待をしないでおきたい。というのも、2019からの2020での変化があまりにも少なかったからだ。Blenderの進化に触発されての、その場しのぎの機能追加でなければよいが、と期待したい。
とにもかくにも、公式な文字情報による発表までは騒ぎすぎずに冷静に待とうと思う。
今回の創作活動は約45分(累積 約1,854時間)
(603回目のブログ更新)
筆者はAmazonアソシエイト・プログラムに参加しています。(AmazonアソシエイトとはAmazon.co.jpの商品を宣伝し所定の条件を満たすことで紹介料をAmazon様から頂けるという大変ありがたい仕組みのこと。)
以下のリンクを経由してAmazonで何かを買うと1~3%ほどのお小遣いが私に寄付されます(笑)Amazonギフト券 Eメールタイプ - Amazonベーシック
- 発売日: 2010/07/15
- メディア: Ecard Gift Certificate