(約 4,800文字の記事です。)
個人事業主や学生など、個人主体で自分のタスクやプロジェクトを管理したい人は多いはずだ。プロジェクト管理ソフトやタスク管理ソフトは山ほどある。
だが「ガントチャート」が使えるソフトやアプリとなると一気に選択肢が狭まる。単純なタスク管理ではなくて長期的な視点でプロジェクトを管理したい。でもどんなソフトがあるの?どれを使えばいいの?
私はマンモスプロジェクト(Mammoth Project)を試してみることにした。
対象読者は個人主体で自分のタスクやプロジェクトを「ガントチャート」で管理したい人です。
この記事は2022年6月3日時点の情報であり、今後は状況が変わる可能性がありますので常に最新の公式情報をご確認下さい。
- はじめに
- ガントチャート可能でお手頃価格で
- ガントチャートと依存関係と
- 後からの修正のしやすさが重要
- マンモスプロジェクト(Mammoth Project)とは?
- 月額550円/1ユーザー(税込み)
- 後半戦の各種調整のしやすさ
- 無料お試し期間は?
- 【結論】マンモスプロジェクトを使ってみることにした
はじめに
私は過去にToodoledo, Todoist, TickTick、他にも色々とタスク管理アプリを試したことがある。大抵のソフトやアプリには、リスト表示、カンバン表示、カレンダー表示、タイムライン表示など、ごく一般的な表示切り替え機能がある。
だが今回ほしい機能は「ガントチャート」なのである。ガントチャートの肝は、タスクの相互関係について直列だったり並列だったりの依存関係があること。
上図の場合、左の経路がやたらと早く終わっても、並列している右側のタスク群の仕上がり待ちなら意味がない。そもそも2段構えの上段のタスクが遅延していたらまったくプロジェクトが進まなくなる。クリティカルパス、あるいはボトルネックだ。(要するに足かせになるタスクだね。)
逆にタスク間に依存関係のないもの、例えばゴミ出しなどといった日々の単体ルーチンタスクの場合にはガントチャートなど不要。単なるチェックリストでもなんでもいい。お好みのタスク管理ツールを使えばいい。(私はここを埋めるためにTickTickを使う予定)
ところがプロジェクト管理になると、当然ながらタスク間に依存関係があるので、
- 現在の進捗状況は?
- どこがボトルネックになっている?(クリティカルパス)
- プロジェクトの最終完了予定日はどれだけずれ込む?
- どうやって巻き返す?あるいはどれくらい遅延させる?
ざっと書き出してもこんな具合だ。1日で終わらないタスクも多い。そうなるとガントチャートでの管理が重要になる。逆にガントチャート以外では上記を一発で把握することは難しくなるだろう。
だがなかなか優れたガントチャートソフトを見つけ出せずにいた。調べた当時ではいいソフトがなかったのだ。そして後述する「リスケジュール(スケジュールの再調整)」がとても大変だったのだ。
そうやって私はガントチャートによるプロジェクト管理ができていなかった。
大昔にMac miniを買ってOmni Planというガントチャートによるタスク管理ソフトを使っていた。なので一通りのガントチャートに関する知識はある。ただ、いつの間にか使わなくなっていた(笑)
だが最近、色々と自己改革を進める上で、やはりガントチャートによるプロジェクト管理の重要性を再認識した。なので「ガントチャート」でプロジェクトとタスクを管理するためのソフトを探すことにした。
そしてマンモスプロジェクトに出会うことになった。
ガントチャート可能でお手頃価格で
Google検索で「ガントチャート おすすめ」などで探すと紹介記事がたくさん出てくる。だが英語ベースで日本語利用に不利だったり、高機能で使い方が面倒すぎたり、そもそも高価格すぎたり、なかなか個人向けのいいソフトを一発で見つけられなかった。
月額コストは千円以下でお願いします(笑)
……、実はNifty PMという英語ソフトを最初に試してみたのだが、週表示時にマウスでタスクを左右にドラッグ移動させるとタスクの開始・期限の時刻が勝手にずれる上に手動で細かい時間を指定できなかったのだ。その結果、タスクの期限が夜中の3:12というあり得ない値になったり、その修正は30分刻みでしかできなかったり、そもそも色んな挙動が不安定だったりなどなど。
なのでソフト選びは再び振り出しに戻った。
ガントチャートと依存関係と
次に検討したのはJooto。こちらは無料トライアルの前の情報収集の段階で「ガントチャート」があるのにタスクの依存関係をセットできないことが判明。それではガントチャートの威力が半減する。UIが綺麗で使いやすそうだったのに残念。再び振り出しに戻る。
そして色々情報収集していて見つけた記事がこちら。
ガントチャートはなぜプロジェクトで使えないのか-誰も教えてくれないプロマネのコツ
うん、私も知っているプロジェクト管理「あるある」の話がたくさんある。そして思い出した。
「あぁ、確かに。あるあるだわ😭」
私が過去にガントチャートを使っていて、いつの間にか使わなくなった理由」は、このクリティカルパスの見えなさ具合が心理的にきつかったからだ、という気がする。具体的にいうと、工数が変わったり期日が変わったりすると、プロジェクト全体のリスケジュールの手間(時間的コスト)ばかりが増えて、肝心の実作業に取りかかるまでに色々とロスしてしまうのである。
準備のための準備というか、何か無駄がどんどん増えていく息苦しさがあったのだ。
後からの修正のしやすさが重要
既存のガントチャートでは、タスクの依存関係のチェックと作業時間の調整と締め切り期日との関係の3つを同時に調整することは、とっても大変なのである。なのでリスケジュールの調整だけでかなりの労力を要するのだ。
そしてガントチャートによる管理を諦めたわけだ。
だが、この記事のマンモスプロジェクト(Mammoth Project)なるツールには「プロジェクトマップ」というビューがあり、それを使ってワークフローの直列と並列を調整し、その後にガントチャートで依存関係に基づく期日を調整すればいい。2ステップで調整できるので、順番に調整すればいいだけだ。
だったらマンモスプロジェクトなるツールをを試してみればいいのでは?と思ったわけ。ガントチャートの弱点を2ステップで埋められる。これは便利なツールかも知れないぞ?と。
こういう風に「最初からしっくりくるソフト」を紹介してくれている記事があまりにも少ないと思ったからこそ、この記事を書こうと思ったわけである。
マンモスプロジェクト(Mammoth Project)とは?
プロジェクトの全体像、共有できてますか? マンモスプロジェクト(Mammoth Project)
ドラッグ&ドロップを基本としたタスク&プロジェクト管理ツールだ。プロジェクト管理ツールなのにD&Dを基本としている点が他のソフトとの大きな違いだ。
変更作業が直感的で分かりやすい。私にとってもD&Dで色んな「変更」ができる点がとても重要なので、まさに願ったり叶ったりだ。
そしてこれに期待するのは「プロジェクトマップ」をベースとしてワークフローを考え直したりその都度修正できる点だ。これこそが「ガントチャートのみ」の他の類似ソフトとの違いだ。そしてこのソフトでもガントチャート表示ができるので、さらに隙がなくなった。
加えて国産ツールだ。日本語フォントによる不具合の心配もない。
1年以上更新がない?
公式サイトのアプデ履歴では1年以上更新されていない。だがTwitterは現在も運用されているので、運営側と連絡が取れないということにはならなそうだ。
マンモスプロジェクト (@askmmth) | Twitter
月額550円/1ユーザー(税込み)
この金額はJootoと同じ。千円以下という条件をクリア(笑)気に入ったら年額一括支払いで10%OFFなので後から検討したい。年額6千円を切ってくるの十分なコスパと言えるだろう。でもまずは最初の1~2ヶ月はクレカ払いで550円ずつ課金して様子を見よう。
後半戦の各種調整のしやすさ
使い方 – プロジェクトの全体像、共有できてますか? マンモスプロジェクト(Mammoth Project)
一般的に、運用中のプロジェクトは後半戦がきつい。予期しないことがたくさん発生し、その都度の各種調整が山のように積み上がる。ここをスムーズに切り抜けられるかどうかが肝であり、そこを押えて開発されたのがマンモスプロジェクトだという気がした。
無料お試し期間は?
公式サイトには記載がない。2週間?1ヶ月?分からないので問い合わせ中。
【結論】マンモスプロジェクトを使ってみることにした
今回は無料体験版のアカウントを作成し、実際にマンモスプロジェクトを使ってみた。とりあえずここまでで長くなりすぎたので、「使ってみた感想」は別記事として=シリーズの続編として次回に執筆予定。
次回の記事ができたらこの行にリンクを貼る予定。
ただ結論を書くと、私は多分月額550円を支払ってプロジェクト管理にマンモスプロジェクトを利用する予定だ。それだけ「使いやすくて」「プロジェクト管理がしやすい」と感じたからだ。
他にもいくつか謎なところがあったのでお問い合わせ中。
今回の創作活動は約2時間30分(累積 約2,832時間)
(822回目のブログ更新)
筆者はAmazonアソシエイト・プログラムに参加しています。(AmazonアソシエイトとはAmazon.co.jpの商品を宣伝し所定の条件を満たすことで紹介料をAmazon様から頂けるという大変ありがたい仕組みのこと。)
以下のリンクを経由してAmazonでお買物をするとその購入額の1~3%ほどのお小遣いが私に寄付されます(笑)以下のリンクを経由して頂ければ紹介商品以外のご購入でもOKですよ~。