(約 2,600文字の記事です。)
待望のワンクリックでBlenderへ転送可能になる予定。本家GoBと全く同じ操作感まで辿り着いた。ワンクリック以上の最短効率はない。
- しばらく本家GoBと格闘していた
- だんだんGoZ機能の癖が分かってきた
- GoBアシストツールの次バージョンでは1クリックでBlenderに転送可能に!
- PCやZbrushやBlenderを再起動しようがキャッシュクリアしようが確実に復帰
- Zbrushのサブツール名の末尾に勝手に数字が付かなくなる
- ダイレクトにBlenderからZbrushに送れる
- ただしMac版はMacユーザー様の協力が必要
しばらく本家GoBと格闘していた
何だかんだでKromar氏ことダニエル氏とGoBアドオンそのものについて色んなバグを潰してきた。かなりの安定度になった事は間違いない。1ヶ月前のGoBなど使いたくもない(笑)それだけしっかり安定した。今日Ver.3.3.10安定版がリリースされ、ツールとしても煮詰まった。
GitHub - JoseConseco/GoB: Fork of original GoB script (I just added some fixes)
だんだんGoZ機能の癖が分かってきた
とはいえ、最も根本的なGoZ機能にもバグっぽい挙動がある。とはいえGoBは非公式アドオンだから、運営が対応してくれない限り、こちらとしてはこちら側で工夫するしかない。
色々試行錯誤しているうちに、色んな事が分かってきた。
- 時々Zbrushのサブツール名の末尾に数字が付く問題
- なぜZbrush>Blender、を1往復させないと正常にZbrushとBlenderがリンクしないか分かった
- キャッシュは何をしているのか?が分かった
で、これらを解決するべく色々工夫したところ、
GoBアシストツールの次バージョンでは1クリックでBlenderに転送可能に!
ベータ版ではそれが実現できています。本家GoBと全く同じ手間です。1クリック。これ以上効率化できない(笑)もちろん今まで煮詰めた機能は損なわず、きちんと既存のサブツールに上書きされます。
PCやZbrushやBlenderを再起動しようがキャッシュクリアしようが確実に復帰
今までは、何か不具合があるととにかくキャッシュクリアと各ソフト再起動、しかなかった。だってなぜおかしくなるのか分からなかったから。でも原因が分かってきた。なので対策を講じてみたら、なんと、GoBアシストツールの新規実装予定の初期化ボタンをワンクリックするだけで、ZbrushとBlenderとのリンクを復活させることに成功!なので、初期化後であれば、いきなりBlenderからZbrushにオブジェクトを転送してもZbrush側に既に同名サブツールがあるならばすぐに上書き置換されます。(今のバージョンではそれができなかった。まどろっこしい1往復(Zbrush>Blender)をやらないと駄目だった。)
Zbrushのサブツール名の末尾に勝手に数字が付かなくなる
これもまぁキャッシュファイルが悪さをしているのですが、厄介なのは本家Zbrushのサブツール名を変えちゃう点。これは困るのだ。これのバグも新GoBアシストツールで解消されます。何度操作しても末尾に数字が付きません!原因が分かって対策ができれば安定するのがデジタルの強み。
ダイレクトにBlenderからZbrushに送れる
新機能として、Zbrushのサブツールに無い「新規作成のBlenderオブジェクト」をZbrushのサブツールとして直接ツール内にインポートするための仕組みも準備している。
ここまでで新GoBアシストツールがカバーするのは、
- ZbrushからBlenderへ(新規作成・既存問わず)
- BlenderからZbrushへ(既存サブツールへの置換)
- BlenderからZbrushへ(新オブジェクトを新サブツールとして追加)
完璧でしょう!しかもどちらもワンクリック。ほんともうね、ZbrushやBlenderを起動させて、GoBアシストツールで初期化ボタンなどを1,2クリックするだけで、すぐに両者のリンクが復活する。
本当の、真の自由な両者の連携。
もうすぐ公開されます。絶賛開発中。
ただしMac版はMacユーザー様の協力が必要
とはいえ、ここまでは実はWindows版の話。今回から、Macユーザー様からの協力が得られなければ、今後、GoBアシストツールは「Windows専用プラグイン」としてしか公開できなくなります。これは今後の動向次第、あるいはMac版Zbrushユーザー様の協力次第です。なにせ私にはMac環境が無い。なので、Mac環境とWindows環境でのソースコード上の違いをなんとかする工夫が必要になるのですが、私にMac環境はない、だからサポートできない、開発打ち切り、次のGoBアシストツールでは。もちろんMacユーザー様の協力でMac特有の問題を回避できれば両対応プラグインとしてリリース可能です。
とりあえず今は暫定的にWindows専用版として開発中です。もし「Mac版でも使いたい、是非とも協力させてくれ!」という人がいればTwitterにコメントなど下さい。
今の予定ではMacユーザー様からの協力が無い限り、GoBアシストツールについては「Windows専用版」としてしか公開&メンテできない予定となっております。。。
「Macでも使いてぇ~!」という人は奮ってコメント下さい(笑)
こちらからの返信については、
- 直接コメントへの返信
- あるいは相互フォロー状態になった後のDMでの返信
などする場合があります。応募多数の場合、全てにお答えできるとは限りません。ご了承下さい。
とりあえず今日はこの辺で。
今回の創作活動は約45分(累積 約1,733時間)
(593回目のブログ更新)
筆者はAmazonアソシエイト・プログラムに参加しています。(AmazonアソシエイトとはAmazon.co.jpの商品を宣伝し所定の条件を満たすことで紹介料をAmazon様から頂けるという大変ありがたい仕組みのこと。)
以下のリンクを経由してAmazonで何かを買うと1~3%ほどのお小遣いが私に寄付されます(笑)Amazonギフト券 Eメールタイプ - Amazonベーシック
- 発売日: 2010/07/15
- メディア: Ecard Gift Certificate