(約 1,900文字の記事です。)
GoBアシストツールの開発を終了する予定でしたが、GoB Ver.3.3.8とGoBアシストツールによる有効性が確認できたのでメンテも含めて開発継続中です。
以下、執筆当時の過去ログです。
GoBアシストツールの開発を終了しました。本家の純正GoBアドオンが無事に正常動作するようになっていたことに伴い、GoBアシストツールはその役目を終えたと思っています。
ご支援頂いた皆様には大変感謝しております。ありがとうございました。今後はGoB純正アドオンのバグ修正の補助などでKromar氏に協力していく予定。(なお、他のZbrush用プラグインはこれまで通り継続開発予定)
GoBアシストツールは開発終了
ですのでGoBアシストツールはこれにて開発終了です。ご購入頂いた皆様に感謝いたします。ご支援ありがとうございました!今後は純正のGoBアドオンをお使い下さい。
Zbrush とBlenderにGoBを正しくインストールする方法 - 3DCGで何をどう作るか考え中
なお、しばらくはお布施用・開発者への支援用としてBOOTHに販売ページを残しておきますが、それを使わずとも純正のGoBアドオンを使えば問題なくZbrushと連携できるでしょう。ただし、将来的な対応の可能性を残すためにもしばらくはまだBOOTHの販売ページ自体は削除せずに残しておこうと思います(ただしメンテ等の更新はなし)。ご寄付をお待ちしております(笑)
GoB純正アドオンのバグ?
とはいえ、GoBアシストツールを作っていた頃のGoBよりも一部については再び「バグが復活している」部分を確認した(笑)なので再びKromar氏に協力してバグをとってもらおうと思う。
具体的にはGoB Ver.3.4.9で、Zbrush上のポリグループが正しくBlenderのFace Mapsに設定されない。そのため再びZbrushに戻すと白色のポリグループに初期化されて戻ってくる。Zbrushではポリグループは作業効率化のために重要な部分なのでこれは直して欲しい。
Kromar氏は、確か私がGoBアシストツールを作り終えた頃くらいから「Zbrushとテクスチャ、UVマップなどとの連携」に入っていったと思っている。対して私はテクスチャ系とZbrushとの連携の必要性を感じなかったためその辺のバグ修正には参加せず。そして戻ってきてみると、当時は正常動作していたポリグループとFace Mapsとの連携が再び壊れていた。
おそらくはコード上のちょっとしたミスが原因だろう。
ま、本当の問題点は、それを見つけてもKromar氏に報告しないかできないユーザーが多いため、Kromar氏が気付かなければそりゃいつまで経っても直らない(笑)
あるいは私の環境設定上のミスかも知れない。
とりあえず質問中
設定に間違いはないはずなので、作者に確認中。
2020/11/18 追記 Ver.3.4.10でバグ修正済み
上記スレッドで紹介されているVer.3.4.10でバグ修正済みです。いずれリリース版に組み込まれることでしょう。それまでは上記スレッドのリンク先から3.4.10をDLして使うのが宜しいかと。
今回の創作活動は約2時間30分(累積 約1,992時間)
(644回目のブログ更新)
筆者はAmazonアソシエイト・プログラムに参加しています。(AmazonアソシエイトとはAmazon.co.jpの商品を宣伝し所定の条件を満たすことで紹介料をAmazon様から頂けるという大変ありがたい仕組みのこと。)
以下のリンクを経由してAmazonで何かを買うと購入額の1~3%ほどのお小遣いが私に寄付されます(笑)

- 作者:Benjamin
- 発売日: 2020/01/24
- メディア: Kindle版