(約 1,000文字の記事です。)
フルーエントの使い方を9割網羅した使い方記事が完成しました。後の1割は、メニューボタン名とポップアップを読めば分かるので省略。
これを読めば誰でも使いこなせる
Fluent - Stressless modeling tool - Blender Market
フルーエント自体は、Blenderのモディファイア適用支援機能なので、Blenderでできないことはできないのだが、そのモディファイアを適用するのがとても早い。
具体的に言うと、平面ベース+角丸の造形ならば、かなり早い。
また、配列による造形や、回転体での造形も得意。
これらをBlenderの機能のみで使いこなすのはかなりの手間だが、フルーエントからの呼び出しならばかなり早い。
フルーエントでできることは公式動画をざっと眺めれば分かります。
具体的な手順については以下の記事をご覧下さい。
有料記事ですが、短時間で使いこなしたい人にはオススメです。公式チュートリアルではなかなかわかりにくい部分を丁寧に解説しています。もちろん日本語です(笑)
(12月21日(土)追記 Power Trip部分も追加)
これでフルーエントとパワートリップの2つをカバーする記事が完成しました。
これにてフルーエントの使い方記事の執筆は終了です。
今回の創作活動は約15分(累積 約1,278時間)
(452回目のブログ更新)
筆者はAmazonアソシエイト・プログラムに参加しています。(AmazonアソシエイトとはAmazon.co.jpの商品を宣伝し所定の条件を満たすことで紹介料をAmazon様から頂けるという大変ありがたい仕組みのこと。)
以下のリンクを経由してAmazonで何かを買うと1~3%ほどのお小遣いが私に寄付されます(笑)
- 作者:シゲユキ, 伊丹
- 発売日: 2020/09/01
- メディア: 単行本