(約 3,900文字の記事です。)
Zbrushを始めると、特に情報収集が必要になる。最近でこそようやく書籍が充実してきたが、Zbrushのソフトそのものの細かなTipsはネット上からかき集めなければならない。だが、いちいちGoogle検索だけでも進歩がない。そこで今回はRSSリーダーである「Inoreader」をご紹介。(TOP絵のアイコンがRSSのアイコンね)
- 更新履歴
- RSSリーダーとは
- 情報を一時的に溜めておくこともできるRSSリーダー
- おすすめはInoreader
- 購読といっても無料ですよ
- 筆者の使い方(Inoreaderへの登録内容)
- Inoreaderで無料でTwitterアカウントを登録する方法がある!
- Inoreaderの使用雑感
- 情報収集はInoreaderに一本化
更新履歴
2020/10/07 QueryfeedもTwitRSS.meも現在では正常動作しないためnitterを紹介し、古い記事を修正しました。
RSSリーダーとは
RSSリーダーとは、簡単に言うと登録したサイトが更新されたことを通知してくれるWebサービス。RSSリーダーは登録サイトを定期的に巡回して更新情報を取得してきてくれる。例えば、たまにしか更新されない個人ブログを登録すると更新記事がUPされたことに気がつけるし、未読のまま溜めておいて後からまとめ読みもできる。
今はブログだけじゃなく、Twitter、YouTubeなど、各種サービスが溢れているので、それらをいちいちサービスごとにチェックするのは面倒だ。そこでRSSリーダー1つで色んな所からの更新情報をかきあつめちゃおうという作戦だ。
もちろんRSSリーダーから各種サービスの大元のURLにワンクリックでジャンプできる。
ほとんどのRSSリーダーでは、PCブラウザ向けのWebサービスの他にスマホ用のアプリも提供している。
情報を一時的に溜めておくこともできるRSSリーダー
TwitterなどのSNSサービスは、フォローするとタイムラインに表示されるようになるが、フォローする人が増えるとタイムラインがものすごいスピードで流れていってしまう。本当に読みたい人の記事を探すのも大変になる。だが、RSSリーダーを導入すると、未読記事は溜まっていくので後から好きなタイミングでチェックできる。もちろんまとめてチェックもできる。これはタイムラインでは不可能だ。
おすすめはInoreader
RSSリーダーにもいくつか種類がある。こちらの記事が良くまとまっている。
上記サイトでも紹介されているように、私のおすすめはInoreaderだ。
初心者にも使いやすいし、何よりも公式に日本語インターフェースをサポートしているからだ。人にオススメしやすい。(RSSリーダーの多くは英語ソフトであることが多い。)また、iPhone、iPad用のアプリもあるのも嬉しい。
使い方は簡単。無料のユーザー登録をしたら、画面の左上の検索ウィンドウに気に入った人のトップページのURLをコピペするだけ。RSSリーダーに対応していれば登録されるか、登録用のURLの選択肢が表示される。(非対応なら諦めてください)
購読といっても無料ですよ
いわゆる「お気に入り登録やチャンネル登録」のことをRSSリーダーでは「購読」といいます。英語ではサブスクライブ(subscribe)と表現します。YouTubeでいうところの「チャンネル登録」と同じ意味なので、無料です。別にお金を払って買うわけではないのでご安心を。
サブスクライブ(subscribe)を直球で「購読」と訳さずに「チャンネル登録」と翻訳したあたりにYouTubeの翻訳担当の優しさを感じます♪
筆者の使い方(Inoreaderへの登録内容)
- 個人ブログ
- 個人サイト(ただしRSSに対応するサイトのみ)
- noteというSNSサービスの著者
- YouTubeのチャンネル
- Twitterのアカウント
Inoreaderの無料アカウントでは、普通の登録方法ではTwitterを登録できない。が、Googleで調べてみると、別の方法で登録できることが分りました。
Inoreaderで無料でTwitterアカウントを登録する方法がある!
普通のTwitterアカウントのURLではなくて、別のサービスで入手したURL(RSS feed)をInoreaderに登録すれば、Twitterの更新状況をRSSリーダーで取得できるのだ!nitterというサービスを経由してRSSリンクを取得し、Inoreaderに登録するだけだ。
2020/10/07 記事を修正(QueryfeedもTwitRSS.meも現在では正常動作しないため記事を削除し、nitterの記事を追加)
詳しい使い方はGoogle先生が教えてくれる。
こちらのサイトが詳しい。Inoreaderでの使い方がそのまま紹介されている。
【2020年】Twitterアカウント不要!ツイートをRSSで取得する方法│G-NOTE
ブラウザはChromeでないと上手く動作しないらしい。が私は元々Chromeユーザーなので何の問題もない。
nitterを使うと簡単にツイートの条件付き絞り込みなどができるのでそれをRSSリンクにしてInoreaderに登録すれば情報収集もスムーズだ。
さっそくInoreaderにTwitterアカウントも登録してみた。快適!
Twitterフォルダにまとめて入れたスクショがこちら。
こんな感じで未読の記事が蓄積されるので、Twitterのタイムラインがいくら流れようとも未読の記事はRSSリーダーに溜まるから、後でまとめてじっくり読むことができる。素晴らしい。気になった記事にはお気に入りのスターマークに入れて暫定的に保管できる。重要な情報ならばブラウザからEvernoteにクリップしておけば更に安心。
Inoreaderの使用雑感
こちらの記事にまとめています。
noteのお気に入り著者の更新を知るためにRSSリーダーを使う|大和 司|note
情報収集はInoreaderに一本化
これで今のところは情報収集ツールはInoreaderに一本化できているので、これさえチェックすれば一括で確認できるので便利です。色んな所からZbrush関連の記事を集めて勉強しましょう!
Inoreaderの公式サイト
今回の創作活動は約1時間(累積 約602時間)
筆者はAmazonアソシエイト・プログラムに参加しています。(AmazonアソシエイトとはAmazon.co.jpの商品を宣伝し所定の条件を満たすことで紹介料をAmazon様から頂けるという大変ありがたい仕組みのこと。)
以下のリンクを経由してAmazonで何かを買うと1~3%ほどのお小遣いが私に寄付されます(笑)Amazonギフト券 Eメールタイプ - Amazonベーシック
- 発売日: 2010/07/15
- メディア: Ecard Gift Certificate