(約 1,300文字の記事です。)
私の場合は、右ボタンでのマウスジェスチャーでリンクを新しいタブで開けるかどうかが、クロームへの乗り換えの大きな壁となっていた。この記事の通り、X-Mouse Button Controlというソフトを使ってマウス側のボタンにショートカットキーを割り当てて、マウスの左ボタンの長押しでリンクを新しいタブで開き、右ボタンの長押しでリンクをバックグラウンドの新しいタブで開くようにした。これで同様のマウスジェスチャーを実現させた。
クロームでは右ボタンのマウスジェスチャが絶望的だが代わりを考える - だって画力がないんだもの!
これにより本格的にFirefoxからの乗り換え準備ができるようになった。今回は、クロームをFirefoxと同様にするためのアドオンを紹介する。(詳しい記事は自分で探してください)
ブックマークサイドバー
画面の左側にブックマークを並べて表示させるためのアドオン
TabsPlus
リンクを新しいタブで開いたときに現在のタブの右側で開くためのアドオン。
ココまででとりあえず、画面の左にブックマークがあり、新規タブは右側に向かって押し出されるように作成され、かつ「マウスジェスチャーによる閉じる操作」ではタブのフォーカスが左に移る仕様になった。
デフォルトだと新しいタブで開く、を繰り返すとなぜか未読タブの右側に次々とタブができるから気持ち悪い。
しかし、この設定によって現在のタブの右側(右隣り)に新しいタブが開いてくれるので、バックグラウンドで開く新規タブを量産したときに、最も右側のタブほど最初に開き始めたタブとなる。
これにより、Google検索で開いた複数のリンク先を後でまとめて順番に見ながら、要らないタブは消す、という一連の流れが可能。開いたタブに順番にアクセスしては閉じていくことができる。これをやりたかった。
そのためにはGoogle検索を快適にする必要がある。
AutoPagerize
検索結果の次のページを自動的に読み込んで表示してくれるアドオン
SmoothScroll
ホイールの回転時に画面をスムーズにスクロールさせるアドオン
(私の場合の暫定設定。お好みで調整。プリセット値でもいいと思う。)
2021/05/18現在の設定。ほぼデフォルトだがAccelartion delta を90に変更。
あとは微妙にStep sizeを微調整してみたり。
なお、同様のアドオン「Chromium Wheel Smooth Scroller 」でははてなブログの編集画面がスクロールしなかったの却下。
ここまで入れれば、ほぼFirefoxと同等だ。後はAdBlockerやGoogle翻訳などのユーティリティー系をお好みで入れれば完成。
あとは便利系ツール
Linkclump
Zキーを押しながら複数のリンクを左ボタンで矩形選択してバックグラウンドで新しいタブでまとめて開く。
Insert Text
右クリックから任意の文字列を選択して挿入させるアドオン。
ChromeWebストアから削除されたので代わりのほぼ同様のアドオン「Text Snippets」
お疲れ様でした。
筆者はAmazonアソシエイト・プログラムに参加しています。(AmazonアソシエイトとはAmazon.co.jpの商品を宣伝し所定の条件を満たすことで紹介料をAmazon様から頂けるという大変ありがたい仕組みのこと。)
以下のリンクを経由してAmazonで何かを買うと1~3%ほどのお小遣いが私に寄付されます(笑)Amazonギフト券 Eメールタイプ - Amazonベーシック
- 発売日: 2010/07/15
- メディア: Ecard Gift Certificate