-
Zbrushプラグインの日本語UI化とGoBアシストツールV3
(約 3,600文字の記事です。) 長らく開発してきたZbrush用プラグインですが、次回から「日本語UI」によるローカライズにも取り組むことにしました! 今日は簡単な報告と今後の予定の日記です。 対象読者はZbrushユーザー、Blenderも使うZbrushユーザーで... -
GoBアドオンをVer.3.3.8に戻す方法(GoBアシストツールを利用するため)
(約 3,600文字の記事です。) GoBアドオンを3.3.8に入れ替える手順です。主にGoBアシストツールを正常動作させるためのGoB入れ替え手順の解説ですが、手順自体はGoBを別バージョンに差し替える一般的な手順になると思います。 GoB正しいアンインストール ... -
ZbrushとBlenderとは連携する時代になる(GoBアシストツールVer.2.1系が完成型)
(約 2,600文字の記事です。) 久々の日記です。タイトルの通り、もうZbrushとBlenderとは連携しています。どちらか一方だけを使うよりも両者を使い分ける時代になりました。 【GoBアシストツールVer.2.1系リリース】 https://yamato-tsukasa.booth.pm/ite... -
GoBアシストツールがVer.2にバージョンアップ!大幅な安定化とシンプル化を実現
(約 12,600文字の記事です。) GoBアシストツールがVer.2に生まれ変わりました! GoBアシストツール(ZbrushとBlenderをワンクリックで連携させるツール) シンプルさ、安定性に磨きがかかり、ZbrushとBlenderとを往復させる上でこれ以上のツールはないと... -
GoBアドオン Ver.3.3.9安定版がついにリリース!
(約 5,900文字の記事です。)画像はVer.3.3.8ですが直後にVer.3.3.9が出ました。 前回の安定版(Ver.3.2.5)から沢山のバグ修正を乗り越え、ついに安定版のGoB Ver.3.3.9のリリースです。そして最後の最後に「Ver.3.3.9にGoBを差し替える方法」に罠があり... -
GoBアシストツール Ver.1.0.1 を公開
(約 1,400文字の記事です。) GoBアシストツール Ver.1.0.1 を公開しました。これに関する情報をまとめています。 【更新履歴】 2020/06/23 GoB安定版リリースに伴いベータ版に関する部分を削除。 【DL先】 https://yamato-tsukasa.booth.pm/items/207817... -
ZbrushとBlenderとを連携させることのメリット(主に作業効率についての可能性)
(約 5,500文字の記事です。) GoBアドオンのバグ修正及びGoBアシストツールによって、本格的にZbrushとBlenderとを使う造形ワークフローが完成したと言える。今回はその向こう側に見える効率化について考えてみたい。 【Zbrushは万能ではない(できること... -
Zbrushのメッシュをリグ入りモデルでポージングさせる方法
(約 4,000文字の記事です。) Zbrushにはリグ(ボーン、アーマチュア)という概念がない。そのため、BlenderやMayaなどという統合環境ソフトでよくある「リグ入りモデル」のリグをマウスで移動させてポーズを変える、ということがZbrushではできない。マ... -
GoBアドオンのバグについて作者のKromar氏とGitHubで議論した
(約 2,400文字の記事です。) 純正GoBアドオンのポリグループの扱いについてのバグをGitHubで報告したら早々に作者のKromar氏からの返信があったので2,3時間ほどこの問題について話し合った。作者曰く「バグであることと、どうやら回避できそうだ」との... -
ZbrushとBlenderを連携・同期させる「GoBアシストツール」の使い方
(約 11,500文字の記事です。) 【Ver.2が公開されました】 2020/06/25 追記。 ですがVer.1と共通する説明が多いため、まずは基本情報としてこちらをお読み下さい。Ver.1と異なる部分の説明に入る段階でVer.2用のマニュアルのあるリンクを用意してあります...
1