-
ZbrushのVボタン運用中に可視状態が壊れる場合の対処方法
(約 1,800文字の記事です。) Zbrush 2022で登場したVボタン(V1~V8ボタン)。可視状態を8つ保存できる便利機能、のはずだが、なぜか使っていると原因不明のタイミングで可視状態が壊れていることがある。 サブツール総数が20~30程度ならば被害は軽微だ... -
Zbrushのギズモを確実に使える無料プラグイン「クラシックギズモ」を公開
(約 4,400文字の記事です。) Zbrush 2022.0.5ではギズモ利用時にも焦点移動(Focal Shift)の値がギズモ動作に影響を与えるようになった。 これによって弾性変形(エラスティック変形)ができるようになったのでZbrushが便利になったとも言えるが、逆に... -
Zbrush用プラグイン「V1~V8 Vボタン管理ツール」を更新しました(Ver.1.2.0a)
(約 2,400文字の記事です。) Zbrushで全てのサブツールの可視状態を一括して切替えられるV1~V8ボタンがZbrush 2022で実装された。だが色々と使いにくい。Zbrush用プラグイン「Vボタン管理ツール」ではそれらを解消し、Ver.1.2.0ではその完成度が更に高... -
ArtStationで外部リンクを貼るとマーケットプレースから非表示にされる
(約 2,400文字の記事です。) 昨晩にArtStationにYTビジコンサブツールを公開したところ、今日になって「マケプレから非表示にしたよ」というEメールが届いた。どうやらArtStationで外部リンクを貼るとことごとくNGになるようだ。 対象読者はArtStationへ... -
Zbrushのフォルダの可視サブツールに色々な処理を加えるプラグイン「ビジコンサブツール」
(約 4,200文字の記事です。) Zbrushでフォルダを使った上で可視サブツールだけに色々な処理を加えたい!という要望にお応えして作り込んだプラグイン「ビジコンサブツール」を公開しました。 簡単な例としては、以下は全ての可視サブツールを赤に塗りつ... -
ZbrushのV1~V8ボタンのサブツールの可視状態をコピペする「Vボタン管理ツール」
(約 2,100文字の記事です。) Zbrush 2022になって搭載されたV1~V8ボタン。せっかく可視状態を調整したのに別のVボタンにコピペできない……。 というわけでVボタンのサブツールの状態を別のVボタンにコピペするプラグインを開発しました。 当プラグインが... -
Back To the Center(BTC)プラグインVer.2.6.0の変更内容
(約 1,300文字の記事です。) Zbrush用プラグインBack To the Centerプラグインを久々に修正。一部機能の変更などのマイナーチェンジです。 https://yamato-tsukasa.booth.pm/items/1197797 対象読者はBack To the Centerプラグインユーザーです。 【変更... -
Zbrushプラグインの日本語UI化とGoBアシストツールV3
(約 3,600文字の記事です。) 長らく開発してきたZbrush用プラグインですが、次回から「日本語UI」によるローカライズにも取り組むことにしました! 今日は簡単な報告と今後の予定の日記です。 対象読者はZbrushユーザー、Blenderも使うZbrushユーザーで... -
BTCユーザーはYT Symmetrizerスタンダード版を無料で使えるよ
(約 2,500文字の記事です。) 1ドラッグ+1クリックでいつでも左右対称な編集ができるZbrush用プラグイン「YT Symmetrizer」(YTシンメトライザー)。これはかつて開発したZbrush用プラグインのBTC(Back To the Center)プラグインの後継プラグインです... -
クリース付きメッシュをZbrushとBlenderとで往復させるワークフロー
(約 8,200文字の記事です。) クリース付きメッシュをZbrushとBlenderを往復させる具体的なワークフローの紹介。クリースなしメッシュだとGoBでそれなりに簡単に往復できていたが、ここにクリース付きメッシュになるだけでとてもワークフローが複雑化・肥...