-
Zbrushの常用ブラシを全てカスタムブラシにする
(約 700文字の記事です。) Zbrushに慣れたら、常用するブラシを既存の標準ブラシではなく、それをカスタムした自分専用のブラシにした方がいい。 【ブラシを育てる】 既存の標準ブラシは万人向けなのでパラメータなどは大体普通の値になっている。ところ... -
Zbrush用ブラシ管理ツール「XMD ToolBox」の導入と使い方
(約 2,400文字の記事です。)※残念ながらWindows限定のソフトです。 Zbrushには標準で300個以上ものブラシが用意されている。また多くの自作ブラシが出回っていることも明らかだ。問題はZbrush単体では大量のブラシを管理・運用するのがこんなんであると... -
Zbrushのツール内の同名サブツールを一括リネームする方法
(約 500文字の記事です。) Zbrushで1つのツール内で同名サブツールを自動的にリネームする方法。知っている人は知っているけど初心者にはさっぱり分からないはずなのでTipsとしてご紹介。 【BTCユーザーへの注意点】 当プラグインのBTCの回転情報までは... -
Zbrushのブラシの使い方を見直す
(約 3,200文字の記事です。) さて、オリジナルのVDMブラシ・IMブラシを作れるようになったので、次にいよいよ実践。今まで何となくStandardブラシやClay Build Upブラシなどを使ってきが、オリジナルのカスタムブラシが威力を発揮するのは「リピート」「... -
オリジナルのIMMカーブブラシを作って運用する
(約 1,800文字の記事です。) ブラシ三部作の完結編。最後はIMMカーブブラシ。IMブラシが分かった上でようやく作れるようなる。有益な情報なので詳細は有料記事です。 【カーブブラシまで自作できればZbrushのメッシュ系ブラシは完璧】 あとは普通のブラ... -
オリジナルのIMMブラシを作って運用する
(約 3,700文字の記事です。) 今回はIMMブラシ(IMブラシ)の作り方の記事。IMMブラシへのメッシュの追加・削除・ブラシとメッシュとの相互変換の仕方をご紹介。有益な情報なので詳細は有料記事です。 【IMMブラシ(IMブラシ)って何?】 簡単に言うとZTL... -
オリジナルのVDMブラシを作って運用する
(約 1,200文字の記事です。) VDMブラシを自分で作って運用できれば、過去の造形資産を数秒でメッシュ上に再現できる。これは効率的だ。なのでVDMブラシの作り方を調べてみた。詳細は有益な情報なので有料記事です。VDMブラシの可能性を感じて欲しいと思... -
ZbrushではオリジナルのVDMブラシやIMブラシを作って運用するのが効率的かも
(約 6,800文字の記事です。) Zbrushはブラシで盛れるのが特徴だが、1つだけ非効率なことがある。それは、ほぼ同じ形を作る場合にも盛る作業をしてしまうことだ。これは時間の無駄だ。Zbrushでは「如何にブラッシングを減らして」完成型を作るかがとても... -
Zbrushのブラシを体系的に整理してみた
(約 1,200文字の記事です。) Zbrushのブラシを体系的に整理してみたら新しい発見があった。そして最も重要なブラシが、ほとんどの人に知られていない&あまり活用されていないだろうということが分かった。Zbrushを使っての作品作りに大きな影響を与えそ... -
Zremesherをかける前にポリグループを分けた方がいい理由
(約 700文字の記事です。) Zremesher後のトポロジはループではないことが多い。例えばらせんループだ。これを防ぐためにはループを作りたい(保ちたい)部分を一度ポリグループで分けておいて、以下のようにポリグループをキープする設定にすれば上手く...