-
Zbrush2020の上側の表示物を端に寄せる
(約 500文字の記事です。) Zbrush2020になってから画面の上の左右にオブジェクトが2つ増えた。これ、もっと端っこに寄せるだけでキャンバスが広くなる。 こんな具合。体感できる広さが結構変わる。オススメの設定です。 https://note.com/tsukasa_yamato... -
Zbrush 2020のホットキーの設定ファイルとカスタムUI設定ファイルの保存場所
(約 800文字の記事です。) (2020/02/07 追記 Zbrush2020.1に合わせて修正しました。まぁバージョンごとに年号が変わるだけですが。) 【ホットキーの設定ファイルの保存場所】 私のWindows環境では以下のフォルダ内のテキストファイルに保管されていた... -
ムーブブラシで先端を鋭くとがらせる方法
(約 600文字の記事です。) ムーブブラシは普通に使うと先端が丸い。だが、ボタン1つをONにするだけで鋭く尖らせることができる。まずはムーブブラシを選択するBrush > Curve > AccuCurve をONにすると、画像のように先端が鋭くなる。上にあるEdit ... -
色んなエッジ部分にマスクをかける
(約 500文字の記事です。) Zbrushのポリゴンで色々なエッジ部分にマスクをかける簡単な方法のご紹介。知っている人は知っているはず。 【Tool > Masking】 Tool > Maskingの項目を使います。 3つの項目を自由に組み合わせて選んでから左側の大きい... -
Zbrushのレンダリングで半透明を表現する方法
(約 2,600文字の記事です。) Zbrushだけのレンダリングでも半透明の表現が使えるのかな?と思って調べてみたら使えました。もちろんNPRレンダリングでも使えた。 【この動画に答えがあった】 https://www.youtube.com/watch?v=BDlqkdmGLu8 なのでこの動... -
Zbrush2019とクリスタで平面画像に厚み付けて立体化(スナップショット3D)
(約 1,800文字の記事です。) Zbrush2019からはSpotlight V.2 とSnapshot 3Dを使うことで簡単に平面図形から厚み付けできるようになった。CAD的発想で立体起こしができる。ただFusion 360などのようなCADは幾何学的に正確であるため、Illustratorなどを使... -
Zbrushの選択色をカラーにして見やすくしよう
(約 1,900文字の記事です。) Zbrushはデフォルトでは選択色が背景色と同じ無彩色なのでどれが選択中なのかよく分からない。 Before(デフォルト) After(選択色をオレンジにした例) 色を付けるとすぐに分かるでしょ?😊 今回の記事はZbrushのボタンの選... -
Zbrushでひねる、曲げる。便利なRキーのトランスポーズ
(約 2,200文字の記事です。) 前回に引き続きトランスポーズを便利に使うコーナー。ギズモでは不可能な変形をトランスポーズで実現させる。今回はRキーを押して回転系の技を探る。筆者も初心者程度なので機能の網羅は出来ないが、これは使えるぞ!という... -
Zbrushのギズモ VS トランポーズツール
(約 3,000文字の記事です。) 結論から言えばどちらもいいところがあるので、使い方に応じて使い分けるのが一番。せっかくなので両者のいいところを記事にしてみた。というよりも初心者の私はギズモしか使っておらず、トランスポーズツールは何か使いにく... -
ZbrushカスタムUIのポップアップウィンドウが半透明で見づらい
(約 1,000文字の記事です。) 筆者はZbrushのUIをカスタムして使っている。例えば、H, N, M, Jキーなどにポップアップウィンドウを設定している。そのウィンドウによく使うボタン類を集めている。毎回Toolの奥深くから探してなどいられない。だが、このポ...
12