-
Mayaのモデリング 学習中(Maya学習 6回目)
(約 2,000文字の記事です。) コツコツとMayaの基礎を学習中。 対象読者はMaya初心者。 今日はここから続き。その前に緑色のカギ括弧の強調表示、目がチカチカするのでOFFにしたい。 【Mayaの緑色の表示を消したい】 デフォルトで毎回表示される設定で2つ... -
Mayaを学んでみようと思った
(約 4,100文字の記事です。) 世間的にはBlenderが流行しているし、実際にCyclesによる絵はとても写実的で綺麗だ。私もBlender使い3年目だが、いくつか思うところがあり、社会人ではあるがMayaの使い方を学んでみようかと思った。今日はその日記。 対象読... -
MayaとZbrush、GoZテスト中(Maya学習 4回目)
(約 1,900文字の記事です。) 結局、Pencil+というレンダラーが使えればいいだけならば3ds Maxである必要はないという結論。そのため今日は再びMayaで少し可能性を探ってみた。GoZでMayaとZbrushとの連携テスト。 対象読者はZbrushユーザー、Mayaも使え... -
Mayaの超基礎 学習中(Maya学習 5回目)
(約 1,900文字の記事です。) 面選択状態から(左下)外周ループエッジ選択、(右下)逆に内側領域のエッジのみ選択 コツコツとMayaの基礎を学習中。 対象読者はZbrushユーザー、Mayaも使える人。 今日はここから続き。 【3要素(コンポーネント)の編集... -
Mayaのスカルプトツールはごく普通だった(Maya学習 7回目)
(約 2,000文字の記事です。) Mayaのモデリングの基礎を学習中。 対象読者はMaya初心者。 今日はここから続き。 https://www.youtube.com/watch?v=NEqkGum-HBE&list=PLsQ-vf3x3bqfTmK8kGgeNmoPAGH_bb6Yd 【Mayaの選択方法いろいろ】 デフォルト状態で... -
Mayaと3ds MaxのPencilの違い(Maya学習 12回目)
(約 3,600文字の記事です。) Mayaのレンダリング関連を学習中。本命はPencilプラグインだが、レンダリング周りの基礎知識がないと詰まる気がするので、急がば回れで学習中。 Start@Maya〜Maya で 3DCG をはじめよう〜 28. レンダリング Arnoldのライティ... -
Mayaのブレンドシェイプは編集しやすかった(Maya学習 11回目)
(約 3,800文字の記事です。) Mayaのブレンドシェイプを学習中。ボーンを使わない変形のこと。他のソフトではモーフ変形とか、Blenderではシェイプキーで変形させる。メッシュの頂点の状態をスライダで調整して直接メッシュを変形させる機能だ。MMDでは口... -
MayaのUV展開の学習(Maya学習 8回目)
(約 4,000文字の記事です。) Mayaのモデリングの基礎を学習中。今回からUV展開の内容に入っていく。 対象読者はMaya初心者。 【UV展開を英語で言うと?】 ちなみにUV展開のことを英語ではUV unwrappingと言う。あるいはカタカナでそのままUVマッピング(... -
Mayaのリギングは専門書で理解を深めるべし(Maya学習 10回目)
(約 2,000文字の記事です。) Mayaのリグの基礎を学習中。結論から言えばとても深い内容で、暗記よりも仕組みの理解のほうが大切。なのでMayaのリギング専門書で正確な理解がないと成長できないかな、という印象。 今回はここから。 Start@Maya〜Maya で ... -
MayaのボーンとBlenderのボーンの違い(Maya学習 9回目)
(約 2,500文字の記事です。) Mayaのリグの基礎を学習中。その過程でBlenderのボーンとMayaのボーンの、基本的な考えの違い、実装の違いが明らかになった。Blenderのボーン表現のほうが癖が強い。対してMayaの扱いのほうが理解しやすいし、本質的だと思っ...
12